2000 Fiscal Year Annual Research Report
発生工学的手法によるニホンザルの計画的繁殖と実験動物化に関する研究
Project/Area Number |
11558097
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
鳥居 隆三 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (50106647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入谷 明 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)
和 秀雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (60072675)
細井 美彦 近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (70192739)
|
Keywords | ニホンザル / 体外授精 / 顕微授精-胚移植 / カニクイザル / ES細胞 |
Research Abstract |
ニホンザルを室内で計画的に繁殖する方法として、昨年度確立した顕微授精法についてさらに検討を加え、胚盤胞期胚の作製と胚移植法の確立を目的として実験を行った。本年度はカニクイザルを比較のため実験に加えて行った。以下にその研究成果の概要を列記する。 1.顕微授精法における受精率はニホンザルでは約70%であり、体外受精の約40%に比べ、極めて高い、安定した方法を確立することが出来た。 2.さらに得られた授精胚は、ニホンザルでは約30%を胚盤胞期胚にまで発生させることができた。 3.発生させた胚盤胞期胚の中の、内部細胞塊よりES細胞を分離し、ニホンザルから2つの株化に成功した。 4.ニホンザル同様に、体外受精及び顕微授精法においてカニクイザルにおいてもES細胞を分離に成功した。 5.得られたES細胞株は、未分化状態で継代維持しつつ、形態、核型、細胞表面マーカー、奇形種、胚様体の作製などを行い、評価・確認を行いつつある。 6.顕微授精-胚移植法において、カニクイザルを用いて実施した結果、カニクイザルでは世界で初の妊娠と正常出産に成功した。 以上のように、本年度は、昨年度の体外受精系及び顕微授精系を安定化させ、得られた胚盤胞期胚から、ニホンザルと共にカニクイザルにおいても世界で初めてのES細胞の分離に成功し、現在その評価、確認を進めている。さらにカニクイザルを用いて、顕微授精-胚移植において世界で2例目、カニクイザルでは世界で最初の妊娠と出産に成功した。この結果は顕微授精法、体外培養法が安定化したことを示しており、次年度は本法をニホンザルにおいても試み、安定した繁殖方法の確立を行う予定である。
|
-
[Publications] 藤浪菜穂子,鳥居隆三,細井美彦,和秀雄,入谷明: "ニホンザルの室内繁殖法(2)-顕微受精-胚移植法の検討-"霊長類研究. 16・3. 291 (2000)
-
[Publications] 錦花永,和秀雄,鳥居隆三: "ニホンザルにおけるプロゲステロン投与の基礎体温への影響"霊長類研究. 16・3. 251 (2000)
-
[Publications] Torii,R.,Hosoi,Y.,Fujinami,N.,Tada,T.,Suemori,H., et al.: "Establishment of the primate embryonic stem cell lines from blastocysts produced by intracytoplasmic sperm injection (ICSI) or in vitro fertilization (IVF) using the Japanese monkey and the Cynomolgus monkey"Theriogenology. 55・1. 374 (2001)
-
[Publications] Fujinami,N.,Hosoi,Y.,Torii,R.,Takenoshita,Y., et al.: "Development of the Cynomolgus monkey oocytes following intracytoplasmic sperm injection"Theriogenology. 55・1. 503 (2001)