• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

後白河院の絵卷制作とその機能に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 11610061
Research InstitutionKeisen University

Principal Investigator

稲本 万里子  恵泉女学園大学, 人文学部, 専任講師 (20240749)

Keywords後白河院 / 彦火々出見尊絵卷
Research Abstract

後白河院(1127-1192)はさまざまなジャンルにわたる浩瀚な絵巻を作らせたことが知られるが、その多くは失われ「伴大納言絵巻」「吉備大臣入唐絵巻」「病草紙」「餓鬼草紙」「地獄草紙」などが現存するのみである。これらの絵巻研究は個別の作品研究が中心であり、後白河院による絵巻制作の全容とその意味は未だ明らかにされていない。これは「年中行事絵」をはじめとする行事絵や「彦火々出見尊絵巻」が模本でしか現存していないことが要因であると考えられる。本研究は、今まであまり注目されることのなかった模本の調査研究と資料収集を通して、後白河院の絵巻制作とその機能を複眼的に、また総合的にとらえるものである。
平成12年度は、平成11年度に引き続き、「伴大納言絵巻」の大型図書を購入し、「彦火々出見尊絵巻」模本と「伴大納言絵巻」および「吉備大臣入唐絵巻」の人物表現の比較検討をおこなった。本年度はさらに、文献史料から平安時代の結婚儀礼と出産儀礼の様相を明らかにし、それを踏襲あるいは逸脱した「彦火々出見尊絵巻」の女性表象を検討することによって、「彦火々出見尊絵巻」の制作意図について考察した。詳細は、『成育儀礼の歴史と文化(仮題)』(服藤早苗編、森話社)にて発表の予定である。また、模本の資料収集の一環として、東京国立博物館保管の「年中行事絵」模本と「承安五節絵」模本の写真資料を購入したため、「彦火々出見尊絵巻」の模本調査および写真撮影は平成13年度に実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 稲本万里子: "描かれた出産-「彦火々出見尊絵巻」の制作意図を読み解く"服藤早苗 編『成育儀礼の歴史と文化』. (仮題)(森話社に収録予定).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi