2000 Fiscal Year Annual Research Report
石器石材からみた西日本における旧石器時代集団関係の研究
Project/Area Number |
11610414
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
藤野 次史 広島大学, 文学部, 講師 (20144800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安間 拓巳 広島大学, 文学部, 助手 (40263644)
|
Keywords | 旧石器時代 / 石器時代 / 集団関係 / 石材環境 / 原産地推定 / 遠隔地石材 / 黒曜石 / 安山岩 |
Research Abstract |
本研究では石器石材の分析を通じて旧石器時代の集団関係を探ることを目的とした。これまで,西南日本においては石器石材の基礎的研究がほとんどなされておらず,本研究では石材環境の調査や石材産地推定など基礎的研究を中心に行った。石材環境の研究では西条盆地の流紋岩および冠山周辺の安山岩の河川流域における石材分布調査を行った。西条盆地では流紋岩を主体とする石器群が後期旧石器時代前半期を主体に発見されているが,石材供給地についてはまったく知られていない。今回の調査で西条盆地における流紋岩の分布状況の一端を把握することができた。冠山地域についても石材の広がりの一端を確認することができ,従来考えている以上に多様な形で原石が採取されている可能性が想定された。石材の原産地推定では,中国地方西部の遺跡出土黒曜石製石器の理化学分析を実施した。分析の結果,広島県出土の資料は島根県隠岐産,山口県西部の資料は腰岳を中心とする西北九州産であることが判明した。分析結果は石器の考古学的型式とほぼ一致しており,石材原産地との地理的な位置関係とも対応している。しかし,黒曜石石材は他の石材に比べて格段に遠隔地まで運ばれており,特別な石材であることが窺われた。石材の入手法に関しては直接採取のみならず,交換・贈与などいくつかの形態が想定された。また,検出され石材の搬入状況を具体的に探るために島根県横道遺跡の発掘調査を実施したが,調査面積がわずかであったこともあり,出土資料は多くはなかったが,遺跡近在で採集できる流紋岩に混じって黒曜石が搬入されていることが確認できた。
|