2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11610553
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
林 廣子 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (00134859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新美 成二 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00010273)
|
Keywords | 環境空間 / 歌声 / 自己知覚 / 音響学 |
Research Abstract |
声楽の場合は、自らの身体が楽器であるが故に、その演奏にあたって他の楽器よりも主観的感覚に頼るところが大きいと考えられるが、あらゆる環境において効率のよい発声をするためには、こうした感覚は不可欠なものであり、その声に変化をもたらしている一因であると考えられる。大きさの異なる2つの環境において主観的感覚に基づいて発声し、発声された声の違いが聴衆側に伝わっているかどうか、アンケート形式による調査を行なった。 発声者は通常の演奏と同様舞台上に位置し、主観的感覚に基づき数種類の声を発声した。声の聴取側はホールの前方や後方など数箇所に分かれて座り、発声された声の響き・通りの良さ・発音の明瞭さの3点についてその場で評価するという方法をとった。 (1)喉が開いた・閉じた、(2)響きを顔面に感じる・前方に感じる、(3)息を止める・流す、以上の3つの自己知覚においては、座る場所にかかわらず、発声された声の響き、及び通りの良さについて、前者よりも後者のほうがよりよいという結果が出た。しかし、発音の明瞭さについては、ホールの大小にかかわらず、前方よりも後方や2階、3階の座席というように舞台から離れた席で聴く方が明確にその違いがわかるという傾向が見られた。このことにより今後の実験では舞台後方での聴取実験が有効かと思われる。 (4)吸気を体のある部分に入れる(腹部、頭部、背中、腹部と頭部と背中全て)という自己知覚に基づく発声については、特に顕著な傾向は見られなかった。この場合、他の要素(例えば息のスピードや吸気の準備など)が発声のたびに無意識に変化し、それが要因となっているのではないかと考えられる。よって今後、吸気の計測や声のエネルギーの計測などを並行して行う必要性がある。
|