2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11640299
|
Research Institution | High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
上窪田 紀彦 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (10183782)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 和朗 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助手 (00190132)
|
Keywords | Java / CORBA / PC / 加速器制御 / EPICS / Archiver / 情報技術 |
Research Abstract |
1.Visual BasicからCORBAを利用する手順の確立 Visual BasicとCORBAの間のDLL gatewayの開発のため開発支援ソフトウエアと参考資料を購入した。KEK電子陽電子入射器のklystron server(CORBA)への接続試験を現在も継続中である。 2.加速器運転用Javaアプリケーション/CORBAサーバの整備 平成11年度の試験ではJavaアプリケーションやCORBAサーバを商用CORBA製品(VisiBroker)で開発したが、本年度はfreeのCORBA製品(ORBacus)への移行を進めた。実用レベルのKEK電子陽電子入射器Klystronの表示ソフトの環境がおおむね整ってきている。開発の途中経過報告を物理学会(2000年春)で、また成果報告をPCaPAC2000会議(Hamburg、2000年10月)で行なった。 3.加速器アプリケーション共有をめざした汎用加速器API/汎用加速器classの開発 異る加速器間での共有を前提とした汎用加速器API(Application interface)の開発について、関連した活動のあるDESYのスタッフと議論した(PCaPAC会議後の約3日間)。汎用APIを検討するには、Javaをベースにするより近年の情報技術(特にXMLやUML)での定義を先行させ、その後Javaに還元するべきという結論を得た。今後の具体的な開発協力体制支援のために、平成13年度科研費「情報技術を活用した加速器情報データベースの汎用化の研究」を申請した。 4.共有できる加速器アプリケーションの開発 本研究の企画時にはKEK内の複数の加速器で共有できるアプリケーションとしてHistory archiverの開発を検討してきたが、我々とは独立にEPICS communityでも同様のソフト開発が議論されている。両者の活動を統合するため、EPICS meeetingに参加した(Oak Ridge、2000年11月)。多数のグループ(LANL,JLAB,SLAC,DESY,etc.)から多数のデータ形式、多数の計算機環境(PC/Windowsを含む)への要求があるため、特にCORBAの経験がある我々KEKの実績が注目された。しかし、具体的な仕様策定にはさらなる議論と時間が必要な状況で、今後の仕様策定作業にKEKの貢献が期待されている。
|
-
[Publications] 上窪田紀彦: "JavaとCORBAを使った加速器状態リアルタイム表示システム"物理学会2000年春の分科会(大阪). 素粒子実験(4月2日).
-
[Publications] N.Kamikubota: "Introducing PCs to Unix-based control systems"Proc.PCaPAC2000. (in press). (2001)
-
[Publications] K.Furukawa: "Beam switching and beam feedback systems at KEKB Linac"Proc.Linac 2000. 633-636 (2001)
-
[Publications] N.Kamikubota: "Presentation of klystron history and statistics by world-wide-web"Proc.25th Linear Accelerator Meeting in Japan. 252-254 (2000)