• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

地衣分類形質としての二次代謝産物の簡易同定と日本産地衣類の化学分類

Research Project

Project/Area Number 11640702
Research InstitutionKochi Gakuen College

Principal Investigator

吉村 庸  高知学園短期大学, 学長, 教授 (20072811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 揚田 富子  高知学園短期大学, 衛生技術科, 助教授
Keywords地衣類 / 化学分類 / 二次代謝産物 / HPLC / TLC
Research Abstract

比較標準物質として平成12年度までに分析したデプシド、デプシドーン類(100)のほかに、ヂベンゾフラン(9)、キサントン(8)、テルペン類(20)、についてHPLCによる保持時間(rT)とUVスペクトルを測定し、さらにTLCでのデータ(Rf)を得た。脂肪酸をエステル化してHPLCで同定する簡易方法は確立できなかった。これらのデータと日本産地衣類のアセトン抽出物についてその成分をHPLC, TlCで分析し含有成分を簡易同定するのが研究の最初の目的である。
原色日本地衣図鑑収録の種類のうち平成13年度には104種の分析を加え、計513種についてその成分を調べた。分析方法はHPLCにピークの保持時間(rT)とUVスペクトルを上記の標準物質のものと比較して決定した。TLCでの分析と併用して、特に脂肪酸、トリテルペン類について補うようにした。学名は図鑑発行当時(1974)に比較すると相当改廃があるので、全面的に現在世界で使用される最新のものに改めた。広義のParmelia, Cetraria、Alectoriaなどの大型の地衣類は最近の研究結果から属が細分化されており、比較検討すると、成分による出現パターンなどに関連性が認められた。
未知成分ないしは未同定成分についても保持時間(rT)とともにUVスペクトルによって、そのピークの本質を明らかにするとともに、後日の研究成果により明らかにできるように各種類の分析ごとに記録した。
地衣類3種(Stereocaulon sasakii, Lobaria orientalis, Cladia aggregate)についてを数グラム以上使用して成分を単離、精製を行い、構造決定する従来からの研究成果と本研究における簡易型分析法とを比較した。一般的な地衣成分では結果はほとんど一致するが、トリテルペンやステロイドでは簡易型では補足できない場合があった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉村庸, 黒川禎子: "キンブチゴケとニセキンプチゴケの区別"Hikobia. 13. 415-423 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi