2000 Fiscal Year Annual Research Report
応力制限機構を用いたハンチ付梁のエネルギー吸収能力と破壊に関する研究
Project/Area Number |
11650598
|
Research Institution | FUKUI UNIVERSITY OF TECNOLOGY |
Principal Investigator |
辻岡 静雄 福井工業大学, 工学部, 教授 (90029356)
|
Keywords | ハンチ / H形鋼梁 / ダンパー / 変形能力 / エネルギー吸収能力 / スロット孔 / 高力ボルト摩擦接合 / 疲労 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、高力ボルト摩擦接合部、ハンチ付圧延H形鋼梁について以下の研究を行った。 1、高力ボルト摩擦接合部の疲労試験 強風や中小地震下で多数回繰返しを受ける場合を検討するため、スロット孔を有する高力ボルト摩擦接合部の疲労試験を行いS-N線図を求めた。短スロット孔では標準孔より寿命が若干伸び、長スロット孔では著しく寿命が短くなり、有効板の疲労特性と変わりないことを得た。孔加工方法と孔形状の疲労特性への影響を総合的に考察し、各疲労設計曲線の適用を検討した。 2、スロット孔を有する高力ボルト摩擦接合部の動的繰返しすべり実験 摩擦面処理、ボルト張力、鋼種を実験変数としてスロット孔を有する高力ボルト摩擦接合部の大変位振幅の動的繰返し加力を行い、板座金、高強度鋼板(みがき平鋼)を用いたスロット孔を有する高力ボルト摩擦接合部に対して、標準孔をゼロクリアランス、摩擦面を未処理とすることにより、繰返しによるすべり荷重の低下が少なく、ボルト軸歪の変動も小さい安定した剛塑性型の履歴特性が得られた。また、総すべり量720mmに対して限界曲線が存在することを示し、エネルギー吸収機構に関する基礎的資料を得た。 3、ハンチ付圧延H形鋼梁からなるト字型骨組の実験 ハンチの加工方法、補剛方法を実験変数としてH形柱・ハンチ付圧延H形鋼梁のト字型骨組の繰返し加力実験を行い、力学特性を検討した。縦スチフナをハンチ開始部に設けるのが有効であること、スチフナやリブで補強された場合ハンチ加工方法の違いは見られないこと、ハンチ開始部の補強は弾性剛性や最大耐力の向上、最大耐力後の力学挙動に影響し、特に、負曲げの場合に有効であることなどを得た。 以上の結果に基づき、大地震でも主架構の損傷が防止できる形式としてスロット孔からなる応力制限機構を有するハンチ付梁ブラケット部の設計資料を提示した。
|