2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11650629
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
北後 明彦 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30304124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越山 健治 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (40311774)
|
Keywords | 地震火災 / 火炎形状 / 延焼 / 重量燃焼速度 |
Research Abstract |
阪神・淡路大震災の火災時に撮影されたビデオ、写真などの画像情報を基にして、火炎形状、発熱量、延焼速度、火災継続時間などについて整理し、基礎的なデータし、分析の対象とする阪神・淡路大震災の火災による被害状況について整理し、得られた画像情報の、延焼拡大過程における位置付けを行った。その上で、火炎形状、発熱量、延焼速度、火災継続時間などについて整理し、市街地構造や気象条件との関連を分析した。以上の方法による分析の結果、耐火建築や倒壊家屋がある場合、建物からの発熱量が小さくなり同時延焼領域が小さくなること、空地や耐火建築などの不燃領域を延焼する火炎が回りこむことによって同時延焼領域が小さくなること、幅員の広い道路沿いに火炎が広がり同時延焼領域が広がることなど、建築物の構造や形態によって、同時延焼領域や発熱量に影響があることを明らかとした。また、火炎形状について、火炎が離散的に分布するのは、倒壊家屋を同時延焼領域内に含むときや、同時延焼領域が400m^2を超えるときであること、このような場合には、重量燃焼速度から火炎高さを算定する式の適用限界をこえており、火炎を分割した扱いが必要なことを示している。以上の実証的なデータによる分析に基づき、街区内部に火災が発生した場合に不燃領域を回りこませるように家屋を配置するなど効果的な家屋配置をする対策、道路沿いに延焼拡大しないように沿道に一定以下の間隔で空地や耐火建築を置くことで延焼領域を一定以下に抑える対策などを示している。
|
Research Products
(1 results)