• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

脂肪酸代謝の抑制に対するセサミンと共役型多価不飽和脂肪酸の協同効果解析

Research Project

Project/Area Number 11660130
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

菅野 道廣  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70038181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古場 一哲  長崎県立シーボルト大学, 看護栄養学部, 講師 (30290638)
Keywords共役リノール酸 / セサミン(ゴマリグナン) / 脂肪酸β酸化 / 白色脂肪組織 / 褐色脂肪組織 / TNF-α / レプチン / ラット・マウス
Research Abstract

共役リノール酸(CLA)と食品中の脂肪酸代謝活性化機能性成分であるセサミン(ゴマリグナン)との協同作用による体脂肪低減の効率化の最適条件を明らかにする実験の一端として,ラットおよびマウスを用いて摂食実験を行い,組み合わせ効果を確認すると同時に,作用機構に関し肥満関連サイトカインおよび脂肪酸β酸化活性を測定した。その結果,ラットの実験では、,純化飼料への1%CLAおよび0.2%セサミン添加の条件下で,副睾丸周辺脂肪組織の重量減少に対する協同効果が認められ,とくに食餌タンパク質が大豆タンパク質の場合,効果は顕著であった。また,褐色脂肪組織の重量はこの組み合わせで増加した。セサミンの摂取で肝臓ミトコンドリアおよびペルオキシゾームのβ-酸化活性はともに上昇し,とくに後者で上昇の程度は大きかった。これに対し,血清のレプチンおよびTNF-α濃度には明確な影響は認められなかった。一方,マウスの実験では,市販配合飼料にラットにおけると同量のCLAおよびセサミンを添加して比較的長期間の飼育を行い,リノール酸の場合と比較した。その結果,白色脂肪組織(副睾丸および腎臓周辺)の重量はいずれもCLA摂取で著減し,これと平行して血清のレプチン,TNF-αの濃度も著減した。しかし,セサミンの併用効果ははっきりしなかった。これらの結果は,実験動物種によって応答はかなり異なるが,脂肪酸代謝を亢進する食品成分の適当な組み合わせによってCLAの効果を高め,体脂肪を効率的に低減できる可能性を示している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 菅野道廣: "ラットにおける共役リノール酸の体脂肪減少作用に対するセサミンと食餌タンパク質の影響"必須アミノ酸研究. No.156予定. (2000)

  • [Publications] M.Sugano: "Advances in Conjugated Linoleic Acid Research Vol.1"AOCS Press. 13 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi