• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

天然下種更新「短期集中刈り払い」による雑草木の再生減退と光合成系生理

Research Project

Project/Area Number 11660136
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

橋本 良二  岩手大学, 農学部, 教授 (80109157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白旗 学  岩手大学, 農学部, 助手 (00235756)
Keywords天然下種更新 / 雑草木 / 資源競合 / 光合成 / 萌芽枝 / 稈
Research Abstract

1.刈り払いにともなうアズマザサの桿発生と地上部器官形成
成長期において繰り返される刈り払いで,刈り払いの都度桿が発生し,夏以降においてはむしろ刈り払いが地下茎芽の休眠打破に作用し,短期集中刈り払い法の有用性がうかがえた.刈り払いにともなって発生する桿は,刈り払いの回数を重ねるにつれ,桿長の減少とともに,桿の分岐数や葉数の増大,葉サイズやC/F比の減少が見られ,いわゆるわい生形態が発現し,刈り払いストレスが強く生じていると見られた.また,クロロフィル蛍光測定で得られる光合成収率は,刈り払いによる再生の都度,春から夏にかけて緩やかに,夏から秋にかけてやや急に低下することがわかった.
2.刈り払いにともなうコナラ実生の萌芽枝の発生と光合成系の再生
芽鱗痕直上の切断では,芽鱗痕上部,芽鱗痕付近,節間,子葉えきから萌芽枝が発生し,萌芽枝の発生は部位別の発生状態により4タイプに分類された.子葉えき直上の切断では,節間および子葉えきから萌芽枝が発生し,萌芽枝の発生は3タイプに分類された.子葉えき直下の切断では,萌芽枝はまったく発生しなかった.切断後の実生の成長諸量すなわち伸長ユニットの数,枝の分岐,枝伸長量,葉量は,萌芽枝発生タイプによる明らかなちがいはなく,これら成長諸量は切断時の実生サイズに強く依存していた.切断実生の成長諸量が切断しなかった実生のそれとほとんど変わらなかったことから,「台切り効果」が認められ,更新補助作業の簡略化が可能と考えた.なお,陽生低木種の萌芽枝発生については,発生しにくい樹種としてクマイチゴ,タラノキ,ヌルデなど,発生しやすい樹種としてヤマブキ,ムラサキシキブなどがあり,後者が更新樹種に与える影響に関しては各樹種の分散構造との関係で検討する必要がある.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 阿部 信之: "地表剥ぎ取り処理がコナラ種子の生存及び芽生えの成長発達に及ぼす影響"東北森林科学会第4回大会講演要旨集. 16-16 (1999)

  • [Publications] 杉木 緑: "秋田県生保内ブナ天然林施業指標林における林分構造と更新状況"東北森林科学会第4回大会講演要旨集. 15-15 (1999)

  • [Publications] 橋本 良二: "ヒバの択伐天然下種更新試験林における更新木の出現パターン"東北森林科学会第4回大会講演要旨集. 14-14 (1999)

  • [Publications] 橋本 良二: "コナラの母樹保残法更新における小形掘削機による地床処理が稚樹の発生におよぼす影響"岩手大学演習林報告. 31. 149-158 (2000)

  • [Publications] 藤井 貴史: "コナラの母樹保残法更新における実生と雑草木の競合関係"岩手大学演習林報告. 31. 159-169 (2000)

  • [Publications] 白旗 学: "スギ・アカマツ実生初期成長期における子葉の物質生産能力の検討"第111回日本林学会大会学術講演集. (印刷中). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi