• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

レジンペレットによる海洋汚染の実態と水環境中への環境ホルモン物質の溶出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11660183
Research InstitutionTOKYO UNIVERSITY OF FISHERIES

Principal Investigator

兼広 春之  東京水産大学, 水産学部, 教授 (80134857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神沼 二眞  国立医薬品食品衛生研究所, 化学物質情報部, 部長 (60113495)
小見山 二郎  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (60016574)
東海 正  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30237044)
Keywordsレジンペレット / 海域汚染 / 化学汚染物質 / GC / MS分析 / 汚染物質の吸着
Research Abstract

平成11年度に引き続き12年度は以下の調査研究を実施した。レジンペレットの海域汚染調査を全国43ヶ所の海岸について実施し、さらに日本以外の外国の海岸及び海面浮遊ペレット調査についても実態調査を行った。フィールドから採取したペレットの一部についてはガスクロマトグラフィー質量分析(GC/MS)を行い、環境汚染化学物質の有無及びその溶出量を測定した。本年(12年)度に行った研究内容とその成果を以下に示す。
(1)全国の海岸43ヶ所から採集したレジンペレットを分析した結果、ペレットの組成はほとんどがポリエチレン(PE:60%)とポリプロピレン(PP:35%)であり、比重が1以下の浮遊性のペレットが海岸に漂着している実態が明らかとなった。ペレットによる汚染は全国的に起こっていることが確認され、その散乱量は東京、愛知、滋賀、兵庫などのプグラスチック生産工場の多い地域で多く見られ、流出源が工場起因のものと推測された。また、佐渡や隠岐などの離島やプラスチック工場の少ない島根、鳥取、富山などでもペレットの漂着が認められたことから、海流の影響も大きな要因と考えられた。
(2)外国の海岸(韓国、バリ島(インドネシア)、オアフ島(ハワイ))及び太平洋海域の海面(ハワイ→日本の航路)調査でもペレットの存在が確認され、ペレット汚染が日本だけでなく世界的な問題であることが明らかとなった。ペレットの材質は日本と同じ様にPEとPPがほとんどであった。
(3)東京湾の数ヶ所の海岸から採取したペレット(PP)についてガスクロマトグラフィー質量分析(GC/MS)を行った結果、ノニルフェノール、PCB、DDEの各汚染物質が検出され、それぞれの含有量は130-25000ng/g,5-120ng/g,0.16-3.1ng/gであった。現場の海水中におけるバージンペレットの浸漬実験から、時間とともにペレットへのPCB及びDDEの吸着量の増大が認められ、環境水中からペレットへの汚染物質の吸着移行性が確認された。PEペレットのGC/MS分析からも他の汚染物質(BPA)の吸着が確認された。これらの分析結果から、ペレットから検出された汚染物質は海水起源であること、さらにこれらの汚染物質がペレット表面に吸着することによりペレット自身が汚染物質の媒体(運びや)となる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Mato,T.Isobe,H.Takada,H.Kanehiro,C.Otake and T.Kaminuma: "Plastic resin pellets as a transport medium for toxic chemicals in the marine environment"Environmental Science & Technology. 35. 318-324 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi