2001 Fiscal Year Annual Research Report
難治性小児てんかん患者の脳におけるグルタミン酸受容体とGABA受容体の発現の解析
Project/Area Number |
11670167
|
Research Institution | Dokkyo University School of Medicine |
Principal Investigator |
山内 秀雄 獨協医科大学, 医学部, 講師 (10250226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 光興 獨協医科大学, 医学部, 教授 (60020799)
|
Keywords | てんかん / 皮質形成異常 / グルタミン酸受容体 / NMDA受容体 |
Research Abstract |
研究代表者らは、cortical dysplasiaに特徴的に認められる巨大神経細胞において神経骨格蛋白のうち特に未熟な脳に発現するMAP2cやMAP1BおよびそのmRNAが強く発現していることを本研究開始までにつきとめていた。さらにシナプス生成の構築、再構築に強く関与するgrowth-associated protein GAP-43も予備実験においては同様なパターンの発現を示す結果を得ていた。本研究ではまずGAP-43cDNAを用いてin situ hybridizationを行いGAP-43mRNA発現がcortical dysplasiaの大多数の症例で強く発現していることを確認した。このことで巨大神経細胞がてんかん原生に強く関わっている可能性が高いと判断されたため、次に興奮性受容体であるグルタミン酸受容体の発現を分析した。すなわちアメリカ合衆国カリフォルニア大学サンディエゴ校のモンタール教授(生物学)よりNMDAレセプターNR1cDNAの提供を受け、トロント大学トロント小児病院ベッカー教授より提供された小児てんかん手術検体20例を用いてcortical dysplasiaにおけるNMDAR1のmRNA発現の分析を行った。NMDAR1 cDNAをサブクローニングした後in situ hybridizationによりcortical dysplasiaにおけるNMDAR1受容体mRNAの発現を分析した。結果としては巨大神経細胞のシグナルは正常対照に比較して強く認められた。また極性に乏しく層構造の乱れを示す神経細胞も巨大神経細胞ほどではないが正常対照よりやや強いシグナルを示した。以上の結果からcortical dysplasiaを示す部位でのてんかん原生の要因としてNMDAR1レセプターの異常発現が関連していることが示唆された。
|
-
[Publications] 山内秀雄: "Olfactory bulb dysplasia"Annals of Neurology. 46・5. 783-786 (1999)
-
[Publications] 山内秀雄: "Enhanced GAP-43 gene expression in cortical dysplasia."NeuroReport. 11・9. 1815-1819 (2000)