2000 Fiscal Year Annual Research Report
CD4^+CD8^+胸腺細胞特異的単クローン抗体のリガンドの同定とその機能解析
Project/Area Number |
11670325
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
福井 宣規 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60243961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白澤 専二 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10253535)
|
Keywords | 胸腺内T細胞分化 / CD4^+CD8^+胸腺細胞 / TCR / MHC / 自己抗原ペプチド / 正の選択 / Thy1分子 |
Research Abstract |
αβT細胞受容体(TCR)は、その遺伝子の再構成とat randomな塩基の挿入、欠失により理論上10^<15>を越える多様性を獲得するが、末梢で免役応答に寄与するαβTCRは免役寛容および主要組織適合抗原(MHC)拘束性を示すという点で高度に選択されている。これは、胸腺内T細胞分化過程において、CD4^+CD8^+胸腺細胞がそのTCRによるMHC/自己抗原ペプチド複合体認識の結果、正と負の選択を受けることに起因している。このように、胸腺内T細胞分化過程において、CD4^+CD8^+胸腺細胞は、'分化'あるいは'死'という相反する運命が決定される最も重要な分化段階である。 本研究において、我々はCD4^+CD8^+胸腺細胞に特異的に反応する単クローン抗体1D11を樹立解析し、その抗体が認識するリガンドを同定することで、TCR-MHC/自己抗原ペプチド複合体相互作用を欠くCD4^+CD8^+胸腺において特異的にThy1分子の凝集がおこることを見出した。 一方、正の選択おける自己抗原ペプチドの関与をより明確にするために、1アミノ酸残基のみ異なる2つの自己抗原ペプチドを単一MHC/ペプチド複合体として発現するトランスジェニックーノックアウトマウスを樹立した。それぞれの複合体により形成されたT細胞レパートリーを詳細に解析することで、アミノ酸残基の側鎖の大きさや荷電の有無が選択されるT細胞レパートリーの多様性に多大な影響を与えることを明らかにした。
|
-
[Publications] Fukui Y: "Diversity of T cell repertoire shaped by a single peptide ligand is critically affected by its amino acid residue at a T cell receptor-contact."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 97. 13760-13765 (2000)
-
[Publications] Kawamura K: "Induction of autoimmune encephalitis by proteolipid protein 95-116-specific T cells from HLA-DR2 (DRB1^*1502) transgenic mice."J.Clin.Invest.. 105. 977-984 (2000)
-
[Publications] Matsuki N: "Prevention of infection of influenza virus in DQ6 mice, a human model, by a peptide vaccine prepared according to the cassette theory."Vaccine. 17. 1161-1168 (1999)
-
[Publications] Sano T: "Spontaneous clustering of Thy-1 antigens on CD4^+CD8^+ thymocytes lacking TCR engagement by MHC/peptide complex."Eur.J.Immunol.. 29. 403-412 (1999)
-
[Publications] Nishimura H: "MHC class II-dependent NK1.1^+γδ T cells are induced in mice by Salmonella infection."J.Immunol.. 162. 1573-1581 (1999)