• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ベーチェット病の病因に関する研究―HLA B51とその他の遺伝的素因との関連

Research Project

Project/Area Number 11670388
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

西山 緑  獨協医科大学, 医学部, 講師 (70265320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中江 公裕  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60010112)
高橋 雅典  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (70103356)
栗山 孝雄  獨協医科大学, 医学部, 助手 (30257175)
Keywordsベーチェット病 / HLA-B51 / 家族内発症 / MICA遺伝子 / マイクロサテライト法 / インドネシア / A9アリル / A6アリル
Research Abstract

A.家族内発症ペア調査の結果は下記の如くである。
1.17家族19ペア(男19名女16名)が報告された。
2.発症年差が9年以下のペアは9ペア,発症年差が10年以上は8ペアあり,2群に分けた。
3.2群を比較したところ,症状の一致数が9年以下のペアで有意に多かった。
4.また発症年齢の差が9年以下のペアで有意に大きかった。
5.発症年差と症状の一致に高い正の粗間が見られた。
6.発症年齢差は,性の一致と眼症状に高い負の相関が見られた。
7.HLA-B5(51)は,年齢差と高い負の相関が見られた。
B.インドネシア住民対象のMICA遺伝子の多型の検出・同定の結果は下記の如くである。
1.インドネシア人126名のMICA遺伝子の多型の検出・同定を行った。
2.A9/A9は19名(15.1%),A9/A6は6名(4.8%),A9/A5(5.1)は39名(31.0%),A6/A6は4名(3.2%),A6/A5は3名(2.4%),A6/A4は(0%),A5/A5は26名(20.6%),A5/A4は13名(10.3%),A4/A4は,3名(2.4%)であった。
3.インドネシア人は,日本人やイタリア人と比較して,ベーチェット病と相関が高いA6アリルが有意に少なく,負の相関があるA9アリルが多い結果となった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Midori Nishiyama et al.: "A study among related pairs of Japanese patients with familial Behcet's disease : group comparisons by interval of disease onsets"Journal of Rheumatology. 29・4. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi