2000 Fiscal Year Annual Research Report
血管リモデリングにおける外膜細胞の同定と形質変換の分子メカニズム
Project/Area Number |
11670678
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
谷口 隆弘 神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (20263379)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川嶋 成乃亮 神戸大学, 医学部, 助教授 (10177678)
石川 雄一 神戸大学, 医学部, 教授 (90159707)
|
Keywords | 再狭窄 / 血管形成術 / 血管障害 / 血管外膜細胞 / 単球 / マクロファージ / 分化 / 筋原性転写因子 |
Research Abstract |
血管形成術は、虚血性心疾患の有効な治療法であるが、術後再狭窄が、30-50%の症例で見られ、その機序の解明と有効な治療法の開発が急がれている。再狭窄の機序として、中膜に存在する血管平滑筋細胞が内膜へ遊走、増殖、細胞外マトリックス産生を行い、新生内膜が形成されると考えられ、多くの研究がなされてきた。最近、再狭窄における血管外膜細胞の働きが指摘され注目されているが、その細胞起源を含めほとんど解明が進んでいない。そこで我々は、この血管外膜細胞の起源および細胞生物学的な機序を明らかとすることを目的とし、ラット頸動脈のバルーン傷害モデルを用いて検討した。我々の前年度の研究において、血液中の単球が、myofibroblastへと分化し得ること、及び、これらの細胞が血管障害後の新生内膜形成に関与する事が示唆された。そこで、各種薬剤をもちいて、バルーン傷害2日後の外膜周囲のED1陽性細胞の集族、及び、新生内膜の抑制の効果を検討した。新生内膜を抑制すると報告されているある数種のACE阻害薬・AT1受容体拮抗薬に関して、バルーン傷害2日後の外膜周囲のED1細胞の集族を検討したが、有意な集族の抑制が観察されず、これらは新生内膜の供給源の一つとしての単球に影響を与えずに新生内膜の抑制をもたらしていると考えられた。 一方、ラット頸動脈バルーン傷害後2週間の新生内膜において、PI3 110α、Aktの過剰発現が観察され、これらの新生内膜の形成・維持に関与している可能性を検討中である。今後、さらに分化に関わる因子や、その細胞内情報伝達機構を明らかとすることにより、再狭窄の機序についての理解を深めるとともに、その治療法についても考えたい。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Satoru Kawasaki: "Chylomicron remnant induces apoptosis in vascular endothelial cells"Annals of the New York Academy of Science. 902. 336-341 (2000)
-
[Publications] Akira Nobusawa: "Glibenclamide inhibits accumulation of cholesteryl ester in THP-1 human macrophages"Jounal of Cardiobasclar Pharmacology. 36. 101-108 (2000)
-
[Publications] Ken Matsumoto: "Effects of hypoxia on cholesterol metabolism in human monocyte-derived macrophages"Life Science. 67. 2083-2091 (2000)
-
[Publications] Tomosaburo Takahashi: "Participation of reactive oxygen intermediates in the angiotensin II-activated signaling pathways in vascular smooth muscle cells"Annals of the New York Academy of Science. 902. 283-287 (2000)
-
[Publications] Yoshio Fujioka: "The significance of acidic sugar chains of apolipoprotein B-100 in cellular metabolism of low density lipoproteins"Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 136. 355-362 (2000)