2001 Fiscal Year Annual Research Report
レビー小体型及びアルツハイマー型痴呆の高次脳機能と遺伝的危険因子の検討―SPECT所見とアポリポ蛋白E、CYP2D6、およびα―Synuclein多型との関係について―
Project/Area Number |
11670927
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
川勝 忍 山形大学, 医学部, 助教授 (00211178)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 浩一 山形大学, 医学部, 教授 (00194192)
|
Keywords | レビー小体型痴呆 / アルツハイマー型痴呆 / SPECT / アポリポ蛋白E |
Research Abstract |
まず、レビー小体型痴呆(DLB)19例とアルツハイマー型痴呆(AD)50例、正常対照30例について、HEADTOMEまたはCERASPECT3000により、Xe-133吸入法による定量的局所脳血流量および、Tc-99m-ECDまたはI-123-IMPによる定性的脳血流を測定した。定量値でみると平均脳血流量はDLB群で有意に低下しており、これは大脳萎縮の程度とは相関しないことから、網様体賦活系など脳幹機能の障害との関連を推測した。部位的には、AD群では頭頂葉の低下がみられるのに対して、DLB群では頭頂葉に加えて、後頭葉での有意な局所脳血流量低下を認めた点が特徴的であった。後頭葉での血流低下は幻視の有無とは必ずしも関係なかった。定性的には、DLBでは、Tc-99m-ECDではI-123-IMPと比べてよりの後頭葉の血流低下が検出しにく、定性画像としてI-123-IMPを用いることが適当と考えられた。また、DLB1例については剖検により診断を確定し、診断基準の妥当性を確認できた。ついで、アポリポ蛋白E多型について検討し、E4を有する例が、対照群13%、AD群46%、DLB群36%であり、AD群では有意に、DLBでは有意ではないが高い傾向がみられた。以上より、DLBの病態として、画像所見およびアポリポ蛋白E多型からみた遺伝的危険因子についても、ADと共通する病態を有する疾患であることが推察された。
|
-
[Publications] Kato K., Wada T., Kawakatsu S., et al.: "Improvement of both psychotic symptoms and Parkinsonism in a case of dementia with Lewy bodies by the combination therapy of risperidone and L-DOPA"Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 26・1. 201-203 (2002)
-
[Publications] 川勝 忍: "老年期の脳器質性精神障害"最新精神医学. 7・1. 59-65 (2002)