• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

グリーンフロレッセンス蛋白遺伝子導入癌細胞を用いた大腸癌肝転移機構の解明

Research Project

Project/Area Number 11671260
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

大木 繁男  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40160436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮城 洋平  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00254194)
渡会 伸治  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10244477)
KeywordsGreen Fluorescence Protein / 大腸癌肝転移 / 腹膜播種
Research Abstract

Green Fluorescence Protein(以下GFP)導入大腸癌細胞株による肝転移、腹膜播種機構の解明に関し、一昨年までの成果として(1)大腸瘍細胞株WiDrおよび胃癌細胞株NUGC-4にGFP遺伝子の導入を成功させたこと、(2)これによりsingle cellレベルの超微小転移巣の発見が可能となったこと、(3)微小転移巣の新生血管が観察可能であることを報告してきた。落射型蛍光顕微鏡により、これらの観察は、生体に対しても行い得るが、この際、観察対象の呼吸性移動が大きく、写真撮影は生体では困難であることが課題であった。これを受け昨年は血管新生因子VEGFのreceptorであるKDR/Flk-1に対するantisense(AS)を投与し、播種、転移巣に与える影響を検討した。我々のデザインしたASはin vitroで、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)やKDR/Flk-1発現ヒト前立腺癌細胞株(PC-3)においてKDR/Flk-1発現を有意に抑制するものである。in vivoの実験では、ASは有意に微小転移巣の数を減少させ、またその経過を追うことで、微小転移巣の発育をも低下させる傾向があることがわかった。またその際、腫瘍内の新生血管数(Factor VIII染色)の減少と、腫瘍細胞apoptosis(TUNEL染色)の増加が認められ、微小転移巣の生存、増殖には血管新生が重要であることが分かった。現在いくつかのGFP導入癌細胞株を新たに作成し、同様の検討を行っている。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi