• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

機能的電気刺激における筋疲労抑制のための高周波数刺激の応用

Research Project

Project/Area Number 11671412
Research InstitutionAkita Unuversity

Principal Investigator

島田 洋一  秋田大学, 医学部, 助教授 (90162685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 俊樹  秋田大学, 医学部, 助手 (50312715)
Keywords機能的電気刺激 / 筋疲労 / 高周波数刺激
Research Abstract

脳脊髄傷害などの上位運動ニューロン傷害に対する機能的電気刺激では,障害された筋萎縮をいかに防いで,筋力を増強するかが重要となる.しかし,至適刺激条件については,いまだ不明である.そこで,ラットの前脛骨筋(TA),長趾伸筋(ED)を用いて周波数の異なる電気刺激を行い,急性期筋萎縮に対する至適周波数を検討した.対象は,400-460gのウィスター系ラットで,バルビタールナトリウムを腹腔内投与し,全身麻酔下に総腓骨神経を露出し,電極を巻き付けた.その後,下位胸髄で椎弓切除し,尖刃で脊髄を横断し,脊髄の再生を予防するため,横断部に切除椎弓を移植した.刺激は,周波数20,50,100z,刺激時間は1日60分,1週間とした.刺激終了後,左右の前脛骨筋を一塊として採取し,最大径のところを厚さ約10mmの切片を得た.これを凍結させ,クリオスタットにより厚さ10μmの凍結切片を作製し,ph4.2のmyosin ATPase染色を行った.その結果,100Hzにおける非刺激側では刺激側に比べて筋線維の縮小化,Type Iの増加が認められた。100Hzで刺激した筋は,50,20Hzで刺激した筋に比べType II線維が膨化しており,Type I線維が減少していた.このことより,対麻痺による急性期筋萎縮において組織学的・組織化学的検索の結果,Type II線維の維持には高頻度刺激が有用と思われた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 三澤晶子, 島田洋一: "脊髄損傷後の急性期筋萎縮に対するTESの効果"日本パラプレジア医学会雑誌. 13. 212-213 (2000)

  • [Publications] Yoichi Shimada: "Functional electrical stimulation"Artif Life Robotics. 4. 212-219 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi