1999 Fiscal Year Annual Research Report
加齢に伴う小児喉頭および喉頭腺の発達に関する免疫組織学的研究
Project/Area Number |
11671716
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
中島 格 久留米大学, 医学部, 教授 (70117183)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅野 博仁 久留米大学, 医学部, 講師 (40203583)
日比 正史 久留米大学, 医学部, 講師 (40173190)
|
Keywords | 上気道 / 喉頭 / 小児 / 声門下部 / total development score / 局所生体防御能 |
Research Abstract |
上気道内分泌液の一部でありながら、喉頭粘膜表面を常に被覆している喉頭粘膜表面の分泌液の役割は喉頭粘膜の保護や、発声時の潤滑油としての作用が考えられていた。しかし、喉頭とくに喉頭室の分泌液は喉頭に局在する喉頭腺で産生分泌されていることが明らかになり、粘膜内腺組織の分布は、喉頭での局所免疫機構に重要な役割を果たしていると考えられている。 われわれは、ヒトの喉頭における局所生体防御免疫能が、上気道疾患とくに喉頭各部位での炎症性疾患や喉頭の腫瘍の発生・増殖に与える影響に注目している。とくにヒトの成人と小児で喉頭炎での病態が大きく異なる声門上部および声門下部の粘膜内腺組織分布に焦点をあて、局在免疫現象の上で重要な役割を担う喉頭各部位での喉頭腺発現の精密な検討だけでなく、その機能の変化を検討している。 現在まで生後1年以内に死亡した小児59例の喉頭を対象に検討してきた。対象児の死亡時年齢は1日から52週まで(平均10.7週)だが、多くが未熟児であったため、各小児の実質的成長度を評価する指標としてtotal development score(TDS)を提唱した。TDS別に各小児喉頭の声門下(輪状軟骨レベル)を内腔面積、粘膜面積、粘膜の厚さの関連を解析した。その結果、生後1年以内の小児喉頭ではTDSの増加と共に、声門下部内腔の増加と、粘膜の厚さ/内腔径の比率の減少を観察した。従って、小児喉頭は加齢と共に安定化していくことが示唆された。
|
-
[Publications] 香田 千絵子: "機能性発声障害の臨床的検討"音声言語医学. 40. 1-7 (1999)
-
[Publications] Minoru Hirano: "Fibroblasts in human vocal fold mucosa"Acta Otolaryngol (Stockh). 119. 271-276 (1999)
-
[Publications] 中島 格: "早期喉頭癌の直達鏡下レーザー手術のコツ"耳鼻臨床. 92. 916-917 (1999)
-
[Publications] 千々和圭一: "腫瘍進展部位からみた声門上癌の治療法と治療成績"日気食会報. 50. 463-469 (1999)
-
[Publications] Kiminori Sato: "Electron microscopic and immunohistochemical investigatio of Reinke's edema"Ann Otol Rhinol Laryngol. 108. 1068-1072 (1999)
-
[Publications] 森 一功: "T1,T2喉頭癌の機能保存治療"喉頭. 11. 47-52 (1999)