1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671746
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
根木 昭 熊本大学, 医学部・眼科, 教授 (00189359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 憲 熊本大学, 医学部・附属病院・眼科, 助手 (60295144)
村田 恭啓 熊本大学, 医学部・眼科, 助手 (80229997)
松本 光希 熊本大学, 医学部・眼科, 助教授 (70173896)
|
Keywords | 人工的後部硝子体剥離 / 硝子体手術 / 液空気置換 / 実験的網膜剥離 |
Research Abstract |
1 実験的後部硝子体剥離の作成:家兎眼に硝子体手術を施行し強制吸引をかけて実験的後部硝子体剥離を作成した。このとき、硝子体に少量のフルオレスセインを注入することで後部硝子体剥離を明瞭に確認することができた。 2 後部硝子体剥離の網膜内層への影響の観察:実験的後部硝子体剥離作成後に眼球を摘出し、光顕、透過電顕、走査電顕的に網膜への影響を硝子体未剥離眼と比較したが、いずれにおいても組織学的な違いは認められなかった。 3 周辺手術操作の影響:家兎眼の硝子体手術時に液空気置換を行うと、網膜内層に組織学的な障害が認められた。潅流空気圧を下げることで障害部の面積が有意に小さくなることが明らかとなった。 4 実験的網膜剥離の作成と網膜下腔注入液成分の検討:神経網膜機能を維持するために視細胞外節と網膜色素上皮が緩徐に剥離する方法を検討した。家兎眼ではこれらの接着力が弱いため剥離は容易であるが、猿眼では接着力が強いため、注入液を工夫する必要がある。現在このための液組成を家兎を用いて組織学的に検討し、また剥離期間を持続させるための粘弾性物質の影響について検討中である。
|
-
[Publications] Y.Murata,A.Hirata,N.Yonemura,T.Hasumura,A.Negi: "Visual field defect following vitrectomy for idiopathic macular hole"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 40・4. S113 (1999)
-
[Publications] T.Hasumura,N.Yonemura,A.Hirata,Y.Murata,A.Negi: "Retinal damage by fluid-air exchage during vitreous surgery in rabbits"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 40・4. S943 (1999)
-
[Publications] N.Yonemura,T.Hasumura,A.Hirata,Y.Murata,A.Negi: "Virteoretinal interface after artificial posterior vitreous detachment in rabbits"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 40・4. S943 (1999)