• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

口腔領域に常在的に発現する低分子量熱ショック蛋白質の存在意義の解析

Research Project

Project/Area Number 11671801
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

脇坂 聡  大阪大学, 歯学部, 助教授 (40158598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 純  大阪大学, 歯学部, 助手 (20243248)
永瀬 佳孝  大阪大学, 歯学部, 助手 (50252698)
Keywords低分子量熱ショック蛋白質 / 歯根膜 / 歯胚 / エネメル芽細胞 / 象牙芽細胞
Research Abstract

熱ショック蛋白質(heat shock protein; HSP)は全ての生物に認められ、種を越えて非常によく保存された蛋白質である。これらの誘導は熱ショックのみならず生命の存続に危険な状態である低酸素状態、重金属、アルコールへの曝露やウイルスの感染などによっても起きることから、ストレス蛋白質と呼ばれている。HSPはその分子量から4つのグループに大別される。すなわちHSP90、HSP70、HSP60ファミリーと分子量2.6万付近の低分子量HSPファミリーである。これらHSPはあらゆる生物に存在し、非ストレス下においても発現していることや、バクテリアなどではHSPの欠失が致命的に働くことなどから、正常な細胞内において蛋白質の成熟や輸送に関与している重要な働きをしていると言われている。これらHSPのうち低分子量HSPについて歯胚と成獣切歯歯根膜についてその分布を検索した。その結果HSP27はエナメル芽細胞、象牙芽細胞に認められ、エナメル質や象牙質の形成に伴う細胞の形態維持に関与することが示唆された。また、HSP27は歯髄や歯根膜の樹状細胞、血管内皮細胞にも認められた。さらに歯根膜機械受容器であるルフィニー神経終末の軸索にも見いだされ、現在神経損傷後のルフィニー神経終末の再生過程におけるHSP27の変化と、それに伴う中枢神経系とくに三叉神経中脳路核でのHSP27の変化について検索中である。一方低分子HSPファミリーに属するHSP32(heme oxyganase-1;HO-1)は歯根膜には認められないが、HO-2は歯根膜ルフィニー神経終末の軸索に認められることが分かり、他のHSPとの関連について研究を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Atumi et al.: "Immunohistochemical detection of heme oxygenase-2 in the periodontal Ruffini ending of the rat incisor"Brain Research. 855. 287-291 (2000)

  • [Publications] H.Ohshima et al.: "Transient expression of heat shock protein (Hsp) 27 in the dental pulp and enamel organ during odontogenesis in the rat incisor,"Cell and Tissue Research. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2021-09-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi