• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

歯ブラシによる歯肉への機械的刺激の臨床効果

Research Project

Project/Area Number 11672044
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 宗雄  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90263300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 美樹  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20263303)
雫石 聰  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (00028789)
埴岡 隆  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (00144501)
Keywordsブラッシング / 機械的刺激 / 歯ブラシ / 微小循環機能 / ポケットデプス / 歯周ポケット
Research Abstract

ヒト歯周炎に対するブラッシングによる機械的刺激の長期的臨床効果を評価するため,4〜6mmの中等度の歯周ポケットをもつ被検者に対し,家庭において通常のブラッシングに加えて歯肉に対する機械的刺激を行ってもらい,歯周組織の臨床評価および歯肉微小循環機能の変化を調べた。口腔内診査および評価値の測定は1カ月後に行った。家庭で行うブラッシングは,普段のブラッシングを全顎に対して行った後,実験部位の辺縁歯肉および付着歯肉に対して,歯肉損傷を最小限にするために毛先の先端形態がボール状の歯ブラシを使用して歯ブラシ圧を約200gで10秒間刺激するように指示した。歯ブラシ圧を約200gにする練習は実験に先立って,診療室で歯ブラシ圧指導装置を用いて行った。実験期間を通じて,機械的刺激を加えた部位の歯肉に損傷は認められなかった。実験終了時,コントロール部位および機械的刺激部位の両部位において,歯肉炎指数やポケットデプスといった臨床評価に有意の改善を認めたが,歯垢指数および臨床的アタッチメントレベルに有意の変化は認められなかった。微小循環機能については,機械的刺激部位において歯肉溝滲出液量に有意の減少を認め,歯周ポケット底部の温度に有意の上昇を認めた。
以上の結果より,ブラッシングによる機械的刺激は歯肉微小循環機能を改善することが示され,その効果により歯肉の状態を改善する可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi