• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

QOLと自己効力感との関連性からみた家族サポートモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 11672334
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

河野 保子  愛媛大学, 医学部, 教授 (80020030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乗松 貞子  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80208404)
陶山 啓子  愛媛大学, 医学部, 助教授 (50214713)
野本 ひさ  愛媛大学, 医学部, 助手 (50259652)
清水 みどり  愛媛大学, 医学部, 助手 (50294806)
小野坂 仁美  愛媛大学, 医学部, 助手 (70284403)
Keywords家族介護者 / 自己効力感 / QOL / 家族 / サポートモデル
Research Abstract

本研究は、在宅要介護高齢者にケアサポートをしている家族のQOLと自己効力感との関連性を調査・分析し、高齢者介護のよりよいサポートモデルを構築することにある。
調査内容のうち、自己効力感の測定については既存の調査道具がなく、そのために信頼性・妥当性のある自己効力感尺度を開発した。
I.予備調査;自己効力感尺度の作成
1.調査対象者;東宇和郡広見町(非都市的地域)と松山市(都市的地域)に在住し、介護に取り組んでいる家族(主介護者)92名。2.手続;上記した2地域のホームドクターや訪問看護ステーションの担当看護婦らから、65歳以上の高齢者を介護している家族を抽出してもらった。3.尺度;Banduraの"Self-efficacy"が高く認知された時の7つの行動特徴(克服努力、積極的努力、課題取り組み、成功期待、忍耐力、自己防衛、不安)を概念枠組みとし、介護場面で表出するであろうと思われる反応を研究者のブレーンストーミングで導き出し、72項目の質問を設定した。4段階評定とし、得点が高い項目ほど自己効力感が高いことを意味することにした。4.結果;92名のデータに対して因子分析を行った結果、5つの因子が抽出され、それぞれ第1因子(社会的コーピング)、第2因子(自己コントロール)、第3因子(積極的取り組み)、第4因子(忍耐力、克服努力)、第5因子(素直さ、謙虚さ)と命名し尺度化した。各尺度の信頼性をクロンバックのα係数を用いて検討した結果、いずれの因子も.75以上の高い信頼性を得た。またSTAIとの相関においても高値が得られ、妥当性が確認された。最終的な質問紙の項目は40項目であった。
II.本調査の実施
現在、つぎのとおりに調査・継続している。1.調査対象者;都市部は松山市、中農部は大洲市、離島部は中島町を設定。2.調査内容;健康状態、心理精神状態、社会的状況に関する質問。3.調査方法;研究者が家庭を訪れて聞き取り調査。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 河野保子、野本ひさ: "在宅要介護高齢者に対するサービス状況と家族介護者の満足感に関する研究"聖カタリナ女子大学人間文化研究所紀要. 第8号. 75-91 (1999)

  • [Publications] 野本ひさ、河野保子: "在宅要援護高齢者に対する家族介護者の満足感に関する研究-介護の価値の検討-"家族看護学研究. 第6巻1号. (2000)

  • [Publications] 野本ひさ: "高齢者介護における家族介護者の生活満足感と自己効力感の分析的研究"愛媛大学農学研究科修士論文. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi