2001 Fiscal Year Annual Research Report
褥婦と新生児の睡眠・覚醒リズムの変化と母児相互の同期に関する研究
Project/Area Number |
11672335
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
新小田 春美 九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70187558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 ゆかり 九州大学, 医療技術短期大学部, 助手 (70304847)
三島 みどり 島根県立看護短期大学, 助教授 (20280125)
松本 一弥 東亜大学, 大学院, 教授 (80086602)
|
Keywords | 睡眠・覚醒サイクル / 睡眠日誌 / 授乳インターバル / 自己相関 / 乳児 / 高速フリーエ解析(FFT) / ultradian rhythm / circadian pattern |
Research Abstract |
目的:出産から第14週目までにおける乳児の睡眠・覚醒リズムの発達について種々のリズム解析法から主としてサーカデイアンリズムの発達過程について検討した。 方法:正常出産の乳児12名,母親(経産婦6名、初産婦6名)には、妊娠末期に出生時から15週間以上、乳児の睡眠と覚醒を10分刻みで睡眠日誌を記入することをお願いした。有効記録数は、延べ1,197日。1日毎の昼間期(8:00〜20:00)と夜間期(20:00〜8:00)における睡眠時間を算出した後に、出産から1週間毎の各々の平均睡眠時間を求め,繰り返しの分散分析とNewman-Keulsのpost hoc testを行った。1週間のデータ数に相当する1008個毎に区切って自己相関と、同様に睡眠を10、覚醒を-10と得点化し高速フーリエ解析(FFT)を行こなった。さらに,出生から1週間毎のcorrelogramのパターンを分類するために、Ward's minimum varianced法を用いてクラスター分析を行った。 結果:最長睡眠持続時間,平均睡眠時間,最長覚醒時間,平均覚醒時間,最長授乳インターバルおよび平均授乳インターバルとも昼夜別、週齢別および交互作用にいずれも有意な効果が認められた。夜間期の最長睡眠持続時間および平均睡眠時間の長さは、週齢と共に延長し、出生第1週に比して、10週齢以降いずれも有意な差がみられ,逆に、昼間期の最長覚醒持続時間と平均覚醒時間の長さは、年齢と共に延長し、出生第1週に比して10週以降で有意な差が認められた。最長授乳インターバルと平均授乳インターバルは、いずれも週齢とともに延長し、出生第1週に比して、9週ないし11週以降に有意な差がみられた。12のクラスターがみられ、自己相関とFFTの結果を考慮し3つのパターンに分類できた。 結論:出生後の睡眠・覚醒サイクルは、ultradian rhythmが優勢であるが、その後徐々に睡眠は夜間に集中していた。睡眠・覚醒リズムの発達過程には、個人差があるとはいえ、9〜10週齢以降急速にcircadian patternが確立していくものと考えられた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Harumi Shinnkoda et al.: "Sleep-wake habits by grade for schoolchildren"Psychiatry and Clinical Neuroscienceise. 54(2). 287-289 (2000)
-
[Publications] 新小田 春美: "妊娠末期から産後28週までのActigraphと睡眠日誌からみた睡眠・覚醒行動"九州大学医療技術短期大学部紀要. 27. 47-54 (2000)
-
[Publications] 新小田 春美: "妊産婦の睡眠・覚醒行動の変化-妊娠末期から産後15週までの初産婦と経産婦の比較"日本看護科学学会誌. 21. 1-11 (2001)
-
[Publications] 新小田 春美: "乳児の覚醒行動から見た妊産褥婦の夜間覚醒と睡眠感・自覚症状に関する継続的研究"九州大学医療技術短期大学紀要. 29. 97-108 (2002)