2002 Fiscal Year Annual Research Report
比較対照法による在宅要介護高齢者虐待の発生要因分析と介入プログラム開発研究
Project/Area Number |
11672349
|
Research Institution | OSAKA PREFECTURE COLLEGE OF NURSING |
Principal Investigator |
臼井 キミカ 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (10281271)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長畑 多代 大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (60285327)
佐瀬 美恵子 大阪府立看護大学, 看護学部, 講師 (10305667)
津村 智恵子 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (40264824)
中田 智子 大阪府立看護大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70271476)
松田 千登勢 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (70285328)
|
Keywords | 高齢者虐待 / 在宅要介護高齢者 / 要因分析 / 比較対照法 / 事例研究 / 介入プログラム |
Research Abstract |
1.在宅要介護高齢者虐待事例への介入プログラムの検討 【方法】(1)事例研究会の開催(2)介護支援専門員等を対象とした虐待事例介入のための研修の実施 【結果】高齢者が虐待の事実を隠蔽することに対してはエンパワーメント理念を用いた介入が有効であり、(1)事実を否定(2)問題は深刻、一人ではどうにもならないと認知(3)我慢する必要はないと認識し、自分自身の人生を踏み出す決心をするの各発展段階に分類できる。子ども虐待と同様に介入なしには自然治癒はありえない。放置は重度化に繋がり学習性無力感に陥らせる。早期介入のためには高齢者・介護者のサインを察知し、介入時機を逸しないこと。介入プロセスには(1)虐待があることを無視(2)身体的虐待を認める(3)安全を守るために施設に保護(4)非意図的・消極的虐待や自虐を認める(5)虐待者の治療に挑戦(6)予防に取り組むの以上6段階がある。虐待者への介入では精神疾患の治療、カウンセリング、職業訓練・紹介等を含み、極めて個別性が高い。 2.高齢者虐待防止相談事業・相談員研修会開催 大阪府下(田尻町)、奈良市内の2箇所で高齢者虐待防止相談センター設立のために相談員研修会を開催。前者は1クール7回、後者は1クール4回であり、講師は保健師、ソーシャルワーカー、精神科医、弁護士等が担当。実施時間は夜間にもかかわらず毎回50人前後の参加者があり、大半が連続参加者であった。相談事業は前者は平成14年10月から定例化し、電話相談とともに来所相談にも応じ、後者では平成15年5月から事業開始予定である。 3.講演会の開催による保健・医療・福祉専門職の啓発活動 5/22,7/17,9/25,12/18,1/15,3/23の計6回講演会を開催し、参加者は多いときは100人を超えた。 4.研究報告書の作成
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 山本 美輪, 臼井キミカ: "高齢者の身体的抑制に直面する看護師のジレンマの概要"老年社会科学. Vol.24.No.2. 258 (2002)
-
[Publications] 臼井キミカ, 津村智恵子, 黒田研二, 柴尾 慶次, 池田 直樹: "在宅高齢者虐待の要因と予防に関するケースコントロール研究"1998年〜1999年全労済助成事業活動報告書高齢者問題<活動・研究>. 222-225 (2002)