• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

脳神経外科患者の頭蓋内圧に及ぼす看護ケアの検討-クルティカルケア技術の確立-

Research Project

Project/Area Number 11672365
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

川西 千恵美  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (40161335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 しおり  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (70254480)
高柳 智子  福井医科大学, 医学部・看護学科, 助手 (90313759)
伴 貞彦  神戸市看護大学, 短期大学部, 教授 (80300359)
Keywords頭蓋内圧 / 脳室ドレナージ / 看護ケア / 腹部マッサージ / リハビリテーション / 気管内吸引
Research Abstract

「脳室ドレナージまたは脳糟ドレナージ挿入中の患者に対する看護ケア実施中の頭蓋内圧(Intracranial Pressure:以下ICP)を測定し、看護ケアの方法別によるICPの変化を明らかにする」という目的で研究フィールドとして神戸市中央市民病院を開拓していたが、当該施設では予想より本年度は年間事例が大変少なく思ったようなデータが得られなかった。その2事例の結果:
1)リハビリ実施時、ICPの変化はなかった。これは2事例とも患者の表情に変化がみられなかったことと関係しているかもしてないが判断にはデータが少なすぎる。
2)排便ケアにおいては1例で本研究で定義した便秘状態ではなかったが座薬を挿入し排便が見られた。ICPは通常10〜20mmHgで推移、挿入時には変化なく、4回60〜80mmHgに上昇した。1回の上昇時間は1秒以内で、努責に一致し一瞬のみであった。今回の事例は努責時にやや頭を前屈させているようにもみえたため体位変換時のICPも計測することを目的として研究計画の修正を行った。
体位に関連した文献では頭の位置とICPとの関連が1報のみ報告されているが体位変換における連続的なICP測定はなかった。脳外科患者はドレナージが挿入されている時は安静となりやすいが,リハビリと関連させたエビデンスが必要であると考えた。
3)気管内吸引時のケアは挿管状態ではなかったため、また吸引を必要としていなかったため実施していない。
新たに研究フィールドとして西神戸医療センターを開拓した。ドレナージ挿入中の脳外科患者は、2病棟に入院することがあり、それら2病棟の看護者に説明を行い看護ケアの方法を統一したり、特定の看護者を決定し、研究協力が得られることになった。
また、低体温療法を行っている施設で手浴と足浴を実施し、ICPを計測したところ上昇も低下も無かったという報告がなされた。しかし、手浴と足浴が低体温療法の患者に必要であったか疑問が残る。
看護の領域にもEBNが求められており、他職種も納得できるエビデンスを早急に発見し、クリティカルケア技術を確立したいと考えている。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi