2001 Fiscal Year Final Research Report Summary
脳神経外科患者の頭蓋内圧に及ぼす看護ケアの検討―クリティカルケア技術の確立―
Project/Area Number |
11672365
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Clinical nursing
|
Research Institution | Kobe City College of Nursing |
Principal Investigator |
川西 千恵美 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (40161335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 しおり 神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (70254480)
高柳 智子 福井医科大学, 医学部・看護学科, 助手 (90313759)
伴 貞彦 神戸市看護大学, 短期大学部, 教授 (80300359)
山下 裕紀 神戸市看護大学, 看護学部, 助手 (40326319)
登喜 和江 神戸市看護大学, 看護学部, 助手 (00326315)
|
Project Period (FY) |
1999 – 2001
|
Keywords | 頭蓋内圧 / 看護ケア / 腹部マッサージ / 腰背部温罨法 / リハビリテーショ / 気管内吸引 |
Research Abstract |
本研究は,脳室ドレナージまたは脳糟ドレナージ挿入中の患者に対して,看護ケアの方法別に頭蓋内圧の変化を明らかにすることを目的とした。その看護ケアとは便秘時に排便を促す看護ケアと気管内吸引、リハビリテーションである。排便を促す看護ケアは便秘時(3日間排便がない状態)にケアを実施し、それぞれのケア時に頭蓋内圧を測定する。それは腹部マッサージと腰背部温罨法、グリセリン浣腸、摘便の4方法で、リハビリテーションはマッサージと四肢の自動・他動運動である。 対象者は脳神経外科手術後で脳室ドレナージ脳糟ドレナージを挿入中の患者で研究に同意得られた人とした。方法は、頭蓋内圧をベントリックス・カテーテルを使用して,ベントリックスモニターで自動測定する。看護ケア前をコントロールとして頭蓋内圧を測定し、比較を行った。 研究に同意の得られた患者は7名であった。その結果、頭蓋内圧正常値で安定していた患者は腹部マッサージと腰背部温罨法では、ケアの前後で頭蓋内圧の変化はほとんど変化なかった。グリセリン浣腸時は平均15mmHgの上昇があったがすぐにコントロール値に低下した。摘便時は20から30mmHgの上昇であった。 次にリハビリテーションは3名の患者から同意が得られた。ROM運動では頭蓋内圧の変化はあまりなかったが、腹部を圧迫するような股関節の屈曲進展運動時には20から30mmHgの上昇であった。しかし、運動を中止するとすぐにコントロール時の値に戻った。リハビリテーションを早期から行うにはこのモニタリングシステムは有効と思われるがもっと症例数が必要である。また、今回の対象者はほとんどが正常値に近い頭蓋内圧であったため、オートレギュレーション機構が機能していたと考えられる。 以上より排便ケアでは摘便が最も頭蓋内圧が上昇し、次に浣腸であった。腹部マッサージ、腰背部温罨法は頭蓋内圧の著しい上昇はないことがわかった。 今後も症例を積み重ねて、根拠に基づいた看護実践につなげてゆきたいと考えている。
|