2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11680026
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉田 敬義 大阪大学, 健康体育部, 教授 (30097331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 直亨 大阪大学, 健康体育部, 助手 (80273720)
福場 良之 広島女子大学, 生活科学部, 教授 (00165309)
|
Keywords | ウォームアップ / 高強度運動 / 酸素摂取量 / 血流 / 心拍数 |
Research Abstract |
ウォームアップの効果としては,筋温上昇によるQ10効果,血液の酸性化や温度上昇に伴うBorh効果による筋への酸素乖離の促進,筋への血液循環の促進,運動に対する神経活動の適応などが上げられている.本研究では,ウォームアップ後の高強度運動での酸素摂取量の応答が早くなることに着目し,それが運動肢への血液循環の促進と関連しているものかどうかについて検討した.被験者5名に,6分間の休息をはさむ6分間の高強度自転車運動を2回行わせた.2回目の運動開始前後の2分間に顔面を冷却し,迷走神経活動の抑制を遅くする試行を行った.対照実験では顔面冷却を行わなかった.その結果,顔面冷却を行った実験試行では,迷走神経活動抑制が遅れたため,心拍数は対照実験に比較して有意に低い値を保った.対照実験では,先行研究同様,1回目の運動に比べ2回目の運動での酸素摂取量の応答が早くなり,ウォームアップの効果を確認できた.ところが,心拍数の上昇が抑えられていた実験試行でも同様に酸素摂取量の応答が早くなり,対照試行との間に有意差はみられなかった.このことから,高強度運動時に,迷走神経活動を抑制して心拍数の応答の遅らせても,酸素摂取量の応答に対するウォームアップ効果は変化しないことが示された(Med.Sci.Sports Exerc.32:S250,2000). また,被験者9名に,自転車運動と同様の高強度脚伸展運動を行わせた.酸素摂取量と併せて,大腿動脈の血流をドップラー血流計を用いて計測した.その結果,酸素摂取量の応答は2回目の運動で早くなるものの,血流の応答は早くはならなかった(Physiologist43:361,2000). これらの結果から,酸素摂取量の応答が早くなるという観点からみたウォームアップ効果は,心拍数や血流の応答が改善されることによってもたらされるものではないことが示唆された.
|