• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

生物学的手法による紫外線遮蔽加工製品の評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 11680103
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

山野 春子  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助手 (90242338)

Keywords地球環境 / 紫外線 / オゾン層 / 皮膚傷害 / 皮膚癌 / 培養細胞株 / アポトーシス / 紫外線遮蔽加工製品
Research Abstract

近年、地球環境は急速に悪化しつつあり、フロンガスによるオゾン層の人為的な破壊はその代表的な例である。その結果、人体に有害な波長の紫外線が地表に到達するようになり、皮膚癌をはじめとする様々な皮膚傷害が増加しており、日常的対策として衣料品や化粧品、ガラスなどの紫外線遮蔽加工製品が開発されてきている。しかし、これらの製品の遮蔽効果の評価法として、これまで用いられてきた方法は、主として、光学的測定法であったため、人体に対する影響を間接的にしか評価できなかった。人体への影響を直接的に評価する唯一の方法として、SPF法が用いられているが、被験者の皮膚を使ってその変化を測定するので、照射条件によっては被験者が危険に曝されることにもなり、測定法として必ずしも適切であるとはいいがたい。そこで、被験者を使わずに生体への影響をよく反映する評価法の開発が必要であると考えられた。これまでにも、生化学的測定法の導入により、生体の代謝に不可欠な酵素活性の変化を利用した評価法の開発を行ってきたが、今年度は前年度に引き続き、人体の状態にできるだけ近似した測定法の開発を目指し、ヒトの皮膚由来の培養細胞株を用いて、人体に有害な波長の紫外線を照射したときの形態変化や増殖速度変化を測定した。さらに紫外線に感受性の高い細胞株を選定し、その細胞株に対して、細胞周期の制御や細胞のアポトーシスに重要な役割を担っているp53タンパク質の変動を酵素抗体法で染色することにより観察した。このタンパク質の変動は紫外線の生体への影響をよく反映すると考えられるので、現在この測定法をさらに検討し、人体を使わずに、紫外線の人体への影響ならびに紫外線遮蔽加工製品の遮蔽効果の評価法として確立することを目指している。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi