• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

加速器質量分析放射性炭素年代測定法による縄文時代集落の存続期間に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11680161
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 直人  名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (60240800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 寛貴  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 助手 (30293690)
Keywords放射性炭素年代測定法 / 加速器質量分析 / 縄文集落
Research Abstract

平成13年度に計画した研究実施項目は、以下の3点である。各項目ごとに研究実績の概要を記述していくものである。
(1)石川県石川郡野々市町御経塚遺跡における集落構造の検討
(2)試料の前処理・加速器質量分析計による測定・データ解析
(3)縄文集落の存続期間の究明および土器型式との関係解明
(1)については、御経塚遺跡において各土器型式の縄文土器がどの調査区からどれくらいの点数・量出土しているのかを把握し、竪穴住居址や土坑などの遺構との関連から居住域・墓域・広場・旧河川など集落構造の検討をこころみた。
(2)については、研究をすすめていくうちにあらたな問題がうかびあがってきて、それを解明するための測定をおこなった。すなわち、土器付着炭化物試料のold wood effectやリザーバー効果に関する問題を検討するために、コメの煮炊き具で、それらの影響が少ないと考えられる弥生土器や古式土師器に付着した炭化物を試料に測定を実施した。それで今年度は当初15点の測定を予定していたが、結果的には25点の測定をおこなった。その内訳は縄文土器9点、弥生土器・古式土師器16点で、縄文土器については御経塚遺跡6点、長野県小諸市氷遺跡3点を測定した。
(3)については、3年間の測定結果と集落構造の検討をもとに、御経塚遺跡における縄文集落の存続期間に関して考察をおこなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小田寛貴, 山本直人: "縄文土器のAMS^<14>C年代と較正年代"考古学と自然科学. 第42号. 1-13 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi