• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

青少年のライフスタイル改善に関する教育保健学的研究

Research Project

Project/Area Number 11680184
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

村松 常司  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70024065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 園江  東京水産大学, 水産学部, 教授 (20082373)
佐藤 和子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50024021)
Keywords青少年 / 健康習慣 / セルフエスティーム / ライフスタイル
Research Abstract

本年度は、小学校5・6年生1037名(男子539名、女子498名)を対象に、健康習慣とセルフエスティームとの関連を追及した。健康習慣は睡眠、喫煙、飲酒、運動、朝食、栄養のバランス、偏食、間食の8項目を指標とし、セルフエスティームは全般、学習、友人、運動、身体、家族の6尺度を測定した。
健康習慣では「喫煙の習慣がない」が88.2%と最も多く、以下、健康習慣の実施率としては「喫煙経験がない」の88.2%が最も高く、以下、「飲酒をしていない」84.9%、「朝食を毎日とる」82.4%、「7〜9時間の睡眠をとる」65.8%が続いた。実施率の低かったのは「偏食がほとんどない」27.1%と「栄養バランスに気をつける」36.1%であった。また、「間食をあまりとらない」と「週3日以上運動をする」は、女子より男子の実施率が高く、「喫煙経験がない」「飲酒をしていない」「7〜9時間未満の睡眠をとる」は、男子より女子の実施率が高く、性差が認められた。
セルフエスティーム得点を性別で比較すると、「全般」「友人」「運動」「身体」において性差が認められ、いずれも男子の得点が女子に比べて高かった。また、健康習慣得点別にセルフエスティーム得点を比較すると、男子では、高群がすべての尺度において中群、低群よりセルフエスティームが高いことが認められた。女子では、高群、中群がすべての尺度において低群よりセルフエスティームが高いことが認められた。
以上のことより、健康習慣とセルフエスティームとの関連は大きいと言える。今後、小学生の好ましい健康習慣の実践化にはセルフエスティームとの関連は大きいと言える。今後、小学生の好ましい健康習慣の実践化にはセルフエスティームを高める教育も行われることが大切であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鎌田美千代,他: "小学生の健康習慣とセルフ・エスティームに関する研究"学校保健研究. 41巻. 578-579 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi