2000 Fiscal Year Annual Research Report
定義が明示されていない数学用語と生徒の理解に関する研究
Project/Area Number |
11680193
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
森 正雄 中央大学, 理工学部, 講師 (30055181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
村松 寿延 中央大学, 理工学部, 教授 (60027365)
松山 善男 中央大学, 理工学部, 教授 (70112753)
|
Keywords | 論理教育 / 論理的表現 / 日本語の論理 / 数学教育の日本語 / 未定義語 |
Research Abstract |
1.「数学言語研究会(細井勉東京理科大学教授主宰)」で編集発行した「数学用語の漢字」を購入した.将来数学教育職を目指す学生(教職課程履修生),現在教職に就いている卒業生,数学関係教職課程担当の教員などにこれを配布した.数学教育関係者の「数学教育における日本語表現」への関心と認識を高めることが目的である. 2.数学教育で使われている文(数学文)は,新聞・雑誌・小説類の文と同じく「現代口語文」である.文明開花期,翻訳を母体に草創された「近代口語文」と比較すればかなりこなれてきているが,数学文では「翻訳調」がまだ色濃く残っている.筆者はこれを日本語文法で言うところの「陳述」の欠如として特徴づけた.「陳述」と教育効果との関係を,生徒の理解の仕方と関連づけて明らかにすることが本研究の着眼点である.数学教育の表現に「陳述」をいかに盛り込むか.研究分担者の間で議論を煮詰め,有効と思われる文型をいくつかに絞り込むことができた. 3.これら文型が教育効果(生徒の理解の向上)にどのように反映するかを調査すべく,具体的な方法の検討(調査用紙の設計・調査対象の選定)をおこなった.
|