• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

スペース・コラボレーション・システムのための多地点音声制御装置の開発

Research Project

Project/Area Number 11680242
Research InstitutionNational Institute of Multimedia Education

Principal Investigator

浅井 紀久夫  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (90290874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 喜美夫  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)
杉本 裕二  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90311167)
大澤 範高  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30251721)
武藤 憲司  東京都立航空工業高等専門学校, 助教授 (30259832)
結城 皖曠  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (60300696)
Keywords大学間衛星ネットワーク / 音声 / エコーキャンセラ / コミュニケーション / 回線制御
Research Abstract

本研究では、「スペース・コラボレーション・システム(SCS)」の利用において円滑な討議を支援するため、音声調整を自動で行う音声制御装置を開発することを目的とする。SCSでは、簡単な操作で利用できるように大部分の映像音声機器が自動制御されるが、音量調整の自動化は難しく利用者が適宜調整する必要がある。システム全体のバランスを保持するためには、音量レベルを含む情報を各局間で共有しなければならない。そのために、まず、衛星ネットワークにおけるデータ共有システムを構築し、実際にSCSのVSAT局に実装した。
構築したデータ共有システムではマルチキャスト・ファイル転送を実現し、コンピュータ・ネットワークを用いた効果的な遠隔教育を可能にしている。SCSの特徴を十分に活かすため、特に映像音声を交換しているセッション中の資料伝送に焦点を絞り、回線制御装置との親和性を重視してシステムを設計した。また、既存画像符号化装置の信号多重化機能を利用し、データ伝送容量に従って回線速度帯域を選択できるようにした。
過大入力を抑制するだけではなく、弱小音声を適正レベルに増幅する自動音量制御を実現するには、音声と雑音との違いを認識しなければならない。そこで、実際にSCSで使われる音響環境を分析し、マイクからの人の音声に感応して音声制御を行うため、音声認識システムの利用を検討した。しかし、既存の音声認識システムでは、必ずしも音声制御処理に適した出力が得られるわけではないことがわかり、音声と雑音を選別できるフィルタを用いた音響測定が必要であることが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 浅井紀久夫,大澤範高,近藤喜美夫,結城皖曠,吉田勝昭: "大学間衛星ネットワークにおけるデータ共有"情報処理学会論文誌. 40,10. 2782-2793 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi