2000 Fiscal Year Annual Research Report
「林鶴一文庫」を資料とする数学カリキュラムについての基礎的研究
Project/Area Number |
11680246
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
板垣 芳雄 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30006431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萬 伸介 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40019849)
白井 進 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30115175)
吾妻 一興 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70005776)
森岡 正臣 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (10174400)
瓜生 等 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10139511)
|
Keywords | 林鶴一 / 数学教科書 / 数学カリキュラム / 算数教科 / 教科教育 / 数学教科・教材論 / 関数概念 / 中等教育幾何 |
Research Abstract |
1.「林文庫邦書目録原稿」の和書一覧表について、現物との照合作業を終えた。目録原稿作成時から60年近くになり、所在不明の書もかなりあることが判明した。 2.「林鶴一文庫(仮称)」の洋書については大学院生の協力により、タイトル・ページのコピー作業をほぼ終了した。ファイル打ち込み・目録作成は、引き続き次年度以降に行う予定である。 3.「邦書目録」リストを、簡易印刷製本し、研究資料として関係者に送付した。何人かの研究者から、現物の閲覧へ向けての整理を望む声が寄せられている。 4.照合結果について、また「文庫」の書籍の性格について、学会で発表し、他にも、研究交流の機会を作って紹介した。一方、数学教科内容論について、研究分担者各人が研究を発表し、討論の機会とし、あわせて、研究課題を中心に情報の交換を計った。 5.戦後の、「現代化」以後のカリキュラムについて、「関数概念」を中心とする考究を論文にして発表した。今後に続くのが、林鶴一の時代、あるいは、古典への回帰思考であり、そして、再度のカリキュラム研究である。 6.教材論として成果を発表したことに、取り上げている題材で記せば、円周率、三角関数、等積変形、乗法定理などがある。 7.算数・数学教科、図形領域のうち、「論証」教育に関わる研究について、口頭発表を行っているが、研究期間内では、論文作成に至らなかった。今後の作業の一つとなる。
|
-
[Publications] 板垣芳雄: "「関数概念」あるいは「関数の考え方」を教えるということについて,教育課程論・試論"日本数学教育学会第33回数学教育論文発表会論文集. 1-6 (2000)
-
[Publications] 板垣芳雄 (他): "「林文庫邦書目録原稿」-林鶴一の数学教育関係蔵書-"日本数学教育学会第33回数学教育論文発表会論文集. 702-705 (2000)
-
[Publications] 板垣芳雄: "現代化カリキュラムの影響のかたち-関数の考えの場合-"近畿数学教育学会会誌. 14号. (2001)
-
[Publications] 萬伸介: "等積移動の具体的表示"愛知教育大学数学教育学会誌 イプシロン. 42号. (2000)
-
[Publications] 瓜生等: "加法定理と乘法定理(初等的アプローチ)"宮城教育大学紀要. 35巻. (2001)
-
[Publications] 森岡正臣: "「林文庫邦書目録原稿」-林鶴一編纂教科書及び教科書の教師用資料参考書について-"東北数学教育学会 年報. 32号. (2001)
-
[Publications] 板垣芳雄: "資料 林鶴一 数学教育関係蔵書目録"宮城教育大学,数学教育講座. 258 (2001)