• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

中学校・高等学校の日本人英語教師と外国人教師の言語学習・指導に関する考え方の調査

Research Project

Project/Area Number 11680277
Research InstitutionOhu University

Principal Investigator

猪井 新一  奥羽大学, 文学部, 講師 (80254887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板垣 信哉  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80193407)
MAHONEY Sean  福島大学, 行政社会学部, 助手 (50292454)
吉田 孝  奥羽大学, 文学部, 教授 (50031919)
KeywordsJETプログラム / テイームテイーチング / 教師の役割 / 英語教授・学習信念 / コミュニケーション / 国際理解 / ALT / AET
Research Abstract

本研究の目的は、日本人英語教師(JTE)及び英語指導助手(AET)が協同して行うテイームテイーチング(TT)の背後には「教師の役割」や「英語教授・学習」に関して相対立する考え方(信念)が存在するという前提に立ち、両者の考え方の類似点・相違点を探り、JETプログラムの改善に向けて文部省に提案を行うことである。
平成12年度は983人のJTE及び431人AET、合計1414人から回収されたアンケートへの回答結果の量的分析及び理論的枠組みを用いての質的分析を行い、分析結果を国内外の学会で発表した。
量的分析の結果からは「英語教授・学習」等に関わる数多くの項目に関して、JTEとAET間には相対立する考えが存在することが統計的に証明された。
質的分析においては、JETプログラムの目的が伝達手段としての英語教育と、国際理解としての英語教育の間で揺れ動いていることが明らかにされた。TTの問題点を論じる際、JTE及びAETは実は同じ問題を異なる視点から捉えていたり、逆に異なる問題を同じ視点で認識している場合があり、そのために不必要な誤解が生じていることを明らかにした。
以上のような分析からJETプログラムの改善に向けていくつかの提案を行った。
1.TTの授業の打ち合わせを行うために、JTE側の時間的ゆとりが必要であること、AETはベーススクールを持つこと。
2.JETプログラムは中学校・高校で国際理解教育というよりはコミュにケーション手段としての英語教育に力点をおくべきである。そのためにも、入学試験にリスニング等を採用すること、ワンショットレッスンを減らすことが必要である。
3.JTEが効果的にTTを実施していくには研修および海外渡航経験が重要であり、そのための勤務上、財政上の支援が必要であること。
4.同種の調査・研究では量的分析と同時に、一定の理論的枠組みに沿った質的分析が必要であること。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 猪井新一: "「TT経験によるJTEとAETの英語教育観の変化」"東北英語教育学会研究紀要. 第21号. (2001)

  • [Publications] 猪井新一: ""JTEs' and ALTs' belief-differences in team-teaching""Asoects of Psycholinguistics, Second Language Acquisition, and Language Education. (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi