2001 Fiscal Year Annual Research Report
コンピュータ支援音楽教育から見た聴覚障害者の音感認識
Project/Area Number |
11680292
|
Research Institution | Tsukuba College of Technology |
Principal Investigator |
川島 光郎 筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 教授 (70258838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 正雄 中央大学, 理工学部・電気電子情報通信工学科, 教授 (60055126)
|
Keywords | 聴覚障害者の音楽教育 / 計算機支援音楽学習環境 / 電気皮膚刺激 / 聴覚障害者のリズム学習 / 振動音感認識装置 / MIDI |
Research Abstract |
パソコンの普及で計算機援用による音楽学習システムは、ますます身近な存在になってきた。多くの聴覚障害者が容易に音楽の楽しさを実感できるためのMIDIシステムを中心とした環境作りと、そのための基本的条件を引き続き追究した。 本年度は、聴覚障害者集団がリズムを主としたアンサンブルを練習する際の同期信号として、これまで研究がほとんど行われていない皮膚筋肉感覚を電気パルスあるいは振動で刺激する方法を調査した。 1.聴覚障害者のリズム同期方法の検討(筑波技短大) 皮膚筋肉感覚を電気パルスで直接刺激する方法を調査し、パルス波形、電極形状と配置、刺激モードなどの基本データを収集した。その結果、映像情報が視界から外れ同期参照シグナルとして利用できない間の信号伝達手段として有用なことが実証された。従来の視覚映像や音による方法など各種の刺激方法に加えて、この新しい方法を有機的に利用することで、聴覚障害者同士でアンサンブルを行う場合のリズム同期方法に最適なシステムモデルが構築できることを提案した。このシステムでは、個人個人の特性に合った刺激の方法を選択できることが最大の特色である。その装置開発は今後に残された課題である。 2.振動による音感認識装置の開発と評価(中央大) 昨年度までに開発した皮膚筋肉感覚を振動で刺激するためのワイヤレス音感認識装置を・重度障害者のダンス訓練に応用する場合の基本特性を取得した。また音楽情報とくにリズムを伝達する場合の振幅・周波数特性、赤外線伝送特性を解析し、ステップ練習に応用する場合の問題点を明らかにした。
|