• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

高専生を対象としたアンケートを用いたメタ認知の調査に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11680300
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

梅木 冨士夫  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (50042966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長水 壽寛  福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (10259856)
坪川 武弘  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (70236941)
朝倉 相一  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (00202581)
根岸 章  福井工業高等専門学校, 機械工学科, 講師 (70300572)
宮田 一郎  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (20219794)
Keywordsメタ認知 / 内なる教師 / メタ認知的知識 / メタ認知的技能 / アンケート調査
Research Abstract

平成11年度はアンケート作成のための予備調査を行なった。予備調査の目的は
(ア)本研究の目的であるメタ認知に関するアンケート項目の候補の検討
(イ)授業における教官と学生のメタ認知に関する意識の調査
であり、(A)学生への予備調査 (B)教官への予備調査 (C)授業の録画および録音を行なった。
(A)学生への予備調査では、本校3年の2クラスと本校専攻科1年の学生に対して
(1) 高専における数学の授業で、覚えているまたは印象に残っている先生の口癖のような言葉
(2) あなたが数学の問題を解いている時または考えている時に、気をつけていることや注意していること
の2つの質問項目について記述式で答えてもらった。またこの予備調査では石川高専の3年生の学生にもお願いし協力していただいた。この予備調査(A)では、
(1) 高専の教官が学生の中にどのような「内なる教師」として残っているか
(2) 学生が問題解決においてどのようなメタ認知的技能およびメタ認知的知識を持っているか
の2点について調査することができた。
(B)教官への予備調査では、教官自身が授業(講義)中に発する言葉で、より一般的な数学的な考え方や価値観、また情緒面に関すると思われるものを記述式で答えてもらった。
これら(A)(B)2つの予備調査は思い出しながらの記述であるので、学生のメタ認知、また教官のメタ認知がすべて抽出されているとは言いがたい。そこで(C)授業の録画及び録音によって実際の授業から教官の言葉を拾いだし、さらに学生には「この授業で印象に残った言葉」を記述してもらうことにした。この予備調査(C)から学生の授業を受けて印象に残った言葉が、(a)メタ認知に関する言葉(b)直接的な数学的な内容・認知に関するもの(公式、定理、計算技能等)(c)授業に関する個人的な感想や反省(d)教官の雑談等 の4つに分類されることがわかった。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi