• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ロジスティクスの歴史的変化と環境負荷分析にもとづくモーダルシフトを可能性について

Research Project

Project/Area Number 11680444
Research Institution東京商船大学

Principal Investigator

苦瀬 博仁  東京商船大学, 商船学部, 教授 (10186398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永岩 健一郎  広島商船高等専門学校, 流通情報工学科, 助教授
松尾 俊彦  富山商船高等専門学校, 国際流通学科, 助教授 (80157263)
鶴田 三郎  東京商船大学, 商船学部, 教授 (30114911)
Keywordsロジスティクス / フェリー輸送 / モーダルシフト / 環境負荷 / 複合一貫輸送 / 輸送サービスレベル
Research Abstract

平成11年度は、ロジスティクスの概要とモーダルシフトの可能性について、基礎的な分析をおこなった。特にモーダルシフトでは、港湾の発着位置関係と輸送距離の影響が大きいことが明らかとなっている。
平成12年度は、研究期間の中間年として、江戸期の廻船航路開発におけるロジスティクス・システム構築の分析、港湾における物流問題の課題、モーダルシフトの可能性、ロジスティクスの環境負荷などについて研究を行った。
江戸期の廻船航路開発の研究では、物流システムが単なる輸送経路の開発ではなく、交通管理、在庫問題、商取引問題などを含めておく必要のあることを明らかにした。港湾では、近年流通加工等の作業が多く行われ、単なる輸送拠点ではなくなっているので、これらに対応した港湾施設のあり方を明らかにした。モーダルシフトについては、トラック輸送の経路選択行動から、モデルを構築してモーダルシフトの可能性を明らかにした。環境問題については、瀬戸内海を対象に対sくの導入可能性を明らかにした。
以上の研究成果をもとに、研究最終年度の平成13年度では、歴史的な視点から内航海運のあり方を述べるとともに、環境負荷の視点を考慮したモーダルシフトの可能性について明らかにしたいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 苦瀬博仁: "物流システム構築の視点からみた江戸期における廻船航路開発の意義と影響に関する研究"日本都市計画学会論文集. No.35. 79-84 (2000)

  • [Publications] 鶴田三郎,松尾俊彦: "わが国のトラック輸送径路選択モデルとモーダルシフト政策"日本航海学会論文集. No.104. 21-29 (2001)

  • [Publications] 鶴田三郎,松尾俊彦: "発着港湾の位置とフェリー利用に関する要因分析"日本航海学会論文集. No.103. 93-101 (2000)

  • [Publications] 松尾俊彦: "物流から見た21世紀の港湾整備の方向性に関する-考察"日本航海学会誌. No.144. 6-16 (2000)

  • [Publications] 永岩健一郎: "瀬戸内海地域におけるグリーンロジスティクスの実現可能性について"日本物流学会誌. No.8. 171-180 (2000)

  • [Publications] 永岩健一郎: "インターネットを利用したフェリーヘの車両稷み込み支援システム"日本航海学会誌. No.144. 25-29 (2000)

  • [Publications] 苦瀬博仁: "交通工学ハンドブック 第15章都市物流計画"交通工学研交会(CD/ROM). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi