2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11680534
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
松田 義弘 東海大学, 海洋学部, 教授 (80056100)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金澤 延幸 国土開発(株), 数値解析部, 主査研究員
横地 洋之 東海大学, 海洋研究所, 助教授 (70119709)
佐藤 義夫 東海大学, 海洋学部, 教授 (70056315)
|
Keywords | マングローブ / 環境評価 / 光合成 / 付着藻類 / 力学特性 / 樹木抵抗 / 潮汐流動 / 貧酸素 |
Research Abstract |
昨年度までの研究により、R型のマングローブ域では、swamp内の海水流動は潮汐に起因するcreek-swamp間の水面勾配とマングローブ樹木の流体抵抗との準静的釣り合いで生じることが示された。本年度の西表島・相良川マングローブ域での現地調査および数値シミュレーションにより、さらに以下の知見が加えられた。swampのcreekに近い部分では、上記の機構に加えて、creekを遡上・流下する潮汐流に引きずられる流速成分は、swampとcreekの境界から指数関数的に減衰し、境界から15mほどでみられなくなる。さらに、creekの潮流が影響する範囲はマングローブ樹木の植生(樹種、分布密度など)に依存することが示唆されたが、その定量化、定式化は次年度以降の課題である。 一方、昨年度に引き続いて、西表島・前良川南のF型マングローブ域を対象として、樹林内の溶存酸素量を変動させる要因の特定と各要因の酸素生成・消費機能の定量化を進め、以下の知見が得られた。樹林内の溶存酸素量を変動させる最大の要因は潮汐による外海水の流入・流出であり、これはまた外海での太陽放射による光合成に依存している。樹林内で酸素を変動させる要因としては、底泥面での酸素消費(有機物の分解と藻類の呼吸を含む)が最大である。一方、マングローブ地上根の付着藻類、植物プランクトンの光合成による酸素生成量は太陽放射だけでなく潮汐の大きさ(浸水高さ)にも依存し、呼吸による酸素消費量も潮汐の大きさに依存する。太陽放射、潮汐の大きさによっては、地上根の付着藻類による酸素生成・消費量は上記の底泥面での酸素消費量に匹敵する値となり、植物プランクトンによる酸素生成・消費量はこれに比べて小さいが無視できない値となる。樹林内での水面の乱れ、降雨による酸素供給の定量化は次年度以降の課題である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 大塚大輔,松田義弘,小橋大地郎,向後元彦: "マングローブ域複合型養殖池の物理過程(1)溶存酸素変動の素過程"日本水産工学会学術講演会論文集. 平成12年度. 147-150 (2000)
-
[Publications] Y.Mazda,M.Magi,H.Nanao,M.Kogo,T.Miyagi,N.Kanazawa and D.Kobashi: "Coastal erosion due to long-term human impact on mangrove forests"Wetland Ecology and Management. (In press). (2001)
-
[Publications] E.Wolanski,Y.Mazda,K.Furukawa,P.Ridd,J.Kitheka,S.Spagnol and T.Stieglitz: "Water Ciroulation in Mangroves, and Its Implications for Biodiversity"CRC Press. 356 (2001)