2001 Fiscal Year Annual Research Report
環境ホルモン汚濁水の植物活用バイオプリベンション研究
Project/Area Number |
11680574
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
村本 茂樹 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (50033121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 秀雄 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (90253020)
中島 進 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (60033122)
|
Keywords | 環境モルモン様汚濁水 / 界面活性剤 / 農薬 / 植物活用 / バイオレメディエーション / バイオプリベンション / 重金属 |
Research Abstract |
環境ホルモン様物質として約70種類の化学物質(農薬、有機化学物質、重金属など)が指摘されているが、その作用性(作用メカニズムや生態かく乱現象)についても不明の部分が多い。環境ホルモン自体についても、その特定と確認の緒についたばかりといえるが、これらの汚濁の現状と汚濁を想定した環境防汚御に関する基礎的研究は重要な課題であり、特に有用な植物の活用の検索とその活用法を検討すべく、フィールド調査および実験室ファイトトロンにおける基礎実験を進めている。先に数種類の植物体の選抜実験により、有害金属と界面活性剤の共存時における水中Al、Ni, Cd, Hgの収奪能力の大きい植物(シュロガヤツリ、ホテイアオイ)を選択し、後利用の点も考慮してシュロガヤツリが有効であることを確認した(S.Muramoto et al. 2000.Bull. Environ. Contam. Toxicology. 64:122-129)。同時に植物幼苗における吸収能、抵抗性についても暴露実験を行い、汚濁水の植物吸収除去の可能性が示唆された。環境ホルモン様物質のBenomyl, Atrazineの汚濁に対して、しそ科(Ocimum basilicum)、アブラナ科(Var. botorytis)、キク科(chris anthmum)、シナノキ科(carchorus calacularis)の植物は幼苗期でも水中からの吸収力があり、植物活用による環境負荷軽減の可能性が認められた。これらの成株を密生させ、数種類の植物を混合植栽することにより汚濁水に対する水際作戦あるいは汚濁水域修復の可能性も示唆された。また、アルミニウムと界面活性剤の共存による魚類への移行集積影響を検討し、エラのみならず脳組織への移行も増大する傾向を見出した。すなわち、化学物質による汚濁は魚類を含む小生態系内でさまざまな影響をもたらすことが確認された。これらの影響を削減し、水系内への流入を防ぐための植物活用は利用される植物の後利用も重要である。その点ではシュロガヤツリは製紙の原料となり、シナノキ科の黄麻子は繊維作物として袋などの原料となる。資源マテリアルとしての有効利用が可能であり、水域を多段的に有効利用した水質保全と資源生産ができることが示唆された。なお、幼苗植物に吸収された環境ホルモン様化学物質の化学成分の植物体内での代謝産物としての化学成分、すなわち無害化あるいは有効成分に関する研究は今後の課題である。
|
-
[Publications] Muramoto, S., Tezuka, S., Agata, W.: "Effects of anionic surface active agents on the uptake of aluminum Cyperus alterniforius L. exposed to water containing high levels of alumiunum"Bull. Environ. Contam. Toxicology. 64. 122-129 (2000)
-
[Publications] Okamura, H., Aoyama, I., Liu, D., Maguire, R.J., Pacepacicius., Lau, Y.: "Fate and ecotoxicity of the new antifouling compound irgarol 1051 in the aquatic environment"Water Res.. 34. 3523-3530 (2000)
-
[Publications] Muramoto, S., Maitani, T., Aoyama, I.: "Distribution characteristics of acid-dissolved trace metals of suspended particulate matter (SPM) in Kurashiki, Japan"J. Environ. Sci. Health. A36. 677-688 (2001)
-
[Publications] 村本茂樹, 窪田文武, 宋祥甫, 雛国燕, 縣和一: "中国太湖の水質と水面栽培による水浄化の可能性"環境制御(Environmental Research and Control). 23. 17-21 (2001)
-
[Publications] 雛国燕, 宋祥甫, 呉偉明, 西崎日佐夫, 羅栄, 村本茂樹, 青山勲: "水稲の水上栽培による生育特性とカドミウム濃縮"水環境学会誌. 7. 459-465 (2001)
-
[Publications] Muramoto, S., Ida, H: "Comparison of the removing activity from polluted water for Atrazine, Benomyl by using of useful kinds of plants"Bull. Environ. Contam. Toxicology. 66(発表予定). (2002)