• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

西アフリカ原産の稲作文化の歴史的および社会人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 11691024
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section一般
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

竹沢 尚一郎  九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (10183063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 信三  南山大学, 文学部, 教授 (00140012)
中橋 孝博  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (20108723)
吉村 淳  九州大学, 農学部, 教授 (00182816)
Keywordsアフリカ史 / 稲作 / 農業起源 / 形質人類学 / 稲作文化 / 赤米 / 考古学 / 製鉄
Research Abstract

平成11年度は、竹沢、中橋の2人がマリ共和国に向かい、現地でトゴラ、シディベと共に、西アフリカ原産でありながら、これまで西暦起源以前のものが見つかっていないアフリカ稲の最古のものを発見すべく現地調査に従事した。現在、西アフリカの稲栽培の中心地はマリ共和国のニジェール川内陸三角州であるが、ここには鉄器時代の遺跡だけが存在し、新石器時代の遺跡は存在しない。そこで、内陸三角州に隣接し、現在は乾燥化によって稲作が行われていないメマ(Mema)地区に注目し、3ヶ所の新石器時代の遺跡で発掘を行った。その結果、ひとつの遺跡から炭化米を掘り出すことに成功した。カーボン測定の結果はまだ出ていないが、この地域の新石器時代は紀元前2000年ごろから500年ごろとされており、最古の稲の発見に成功したことは間違いないと思われる。これにより、西アフリカの過去の気候変動や、農業起源、稲作民の移動などについても、より深い理解が可能になることは疑いない。
また、今回の調査により、メマ地区にはおびただしい鉄生産の跡が残されていることが明らかになると同時に、これまでに見つかっているものより千年以上時代をさかのぼる紡錘が発見された。以上のことから、このメマの土地で、稲作と製鉄、繊維製造を結合した高度の文明が発達していたことが明らかになった。以上の理解は、世界の西アフリカ史研究のみならず、東西の稲作文化の比較という点からも、決定的な寄与をなすものである。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi