• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

クメール・クロムの文化、社会に関する総合調査研究

Research Project

Project/Area Number 11691026
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section一般
Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

大橋 久利  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (70213832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 裕二  福岡大学, 人文学部, 助教授 (50237327)
高田 洋子  敬愛大学, 国際学部, 助教授 (50154795)
三上 直光  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (90165978)
萩原 修子  熊本学園大学, 商学部, 講師 (60310033)
天川 直子  アジア経済研究所, 研究員
Keywordsベトナム / クメール・クロム / チャビン / カンボジア / インドシナ / 上座部仏教
Research Abstract

ベトナム南部の、主にメコンデルタ地域に居住するクメール・クロムは、メコンデルタの先住民でありながら現在はベトナムの少数民族の一つと位置づけられ、複雑なインドシナ政治状況においてその社会・文化の実像が長らくベールに包まれたままであった。本研究課題では、日本とベトナム双方の実績ある人文・社会科学研究者が、相互協力しながらクメール・クロムの村落の現地調査を行い、その実像を明らかにすることが目的である。本年度はそれに従い、メコンデルタ地域のチャビン省カウガン県ニーチュオン村、及びその周辺地域において、各研究分担者の専門領域に従って現地調査を行った。本調査にはベトナム社会科学院の研究者も参加し、その予備調査はベトナム側が行った。調査項目は、クメール・クロムの伝統的家族と親族組織、民間信仰、上座部仏教と彼らの世界観、宗教組織とコミュニティとの関連、といった伝統的文化・社会の諸問題から、ベトナム政府のクメール民族教育、ベトナムの社会主義革命とクメール民族の位置、伝統的農業と現在の農業、農業組織と農耕手段の変化といった現在的問題にまで渡っている。また調査においては、クメール・クロム研究の経験のあるベトナム人研究者と協力して行ったことで、一面的理解に陥り易かった外国人研究者の現地調査研究のデメリットを修正することが可能であった。調査データについては、調査終了後に各研究分担者がアルバイトなどを使用しながら、聞き取り資料、文字資料、映像資料の整理を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 中西裕二: "ベトナム南部・ソクチャン省D村における信仰と祭祀"ベトナムの社会と文化. 1号. 91-116 (1999)

  • [Publications] 萩原修子: "南部村落・カトリック教会関係年表"ベトナムの社会と文化. 1号. 342-348 (1999)

  • [Publications] 天川直子: "カンボジア/土地所有の制度と構造"アジア経済研究所ワールド・トレンド. 44号. 37-43 (1999)

  • [Publications] 大橋久利(トロン・メアリーと共著): "ヴェトナムの中のカンボジア民族-メコンデルタに生きるクメール・クロム-"古今書院.

  • [Publications] 中西裕二(片山隆裕編著): "アジアの文化人類学"ナカニシヤ出版.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi