2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691053
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
岸上 伸啓 国立民族学博物館, 先端民族学研究部, 助教授 (60214772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 稔 小樽商科大学, 言語センター, 教授 (00142787)
松本 博之 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70116979)
秋道 智彌 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (60113429)
竹川 大介 北九州大学, 文学部, 助教授 (10285455)
岩崎 まさみ 北海学園大学, 人文学部, 教授 (50305893)
|
Keywords | 先住民 / 海洋資源 / 資源管理 / 資源利用 / 還太平洋 / 極北地域 / 資源論 / 環境 |
Research Abstract |
平成13年度は9名をカナダやロシア、米国、タイ、インドネシア、フィリピン、香港、オーストラリア、バヌアツの各地域に派遣し、海洋資源の利用と管理を国家とのかかわりに焦点をあてて調査を実施した。(1)カナダやオーストラリア、米国、フィリピンの一部では政府と先住民が参加する共同管理や地域基盤型管理が実施されている。その制度が有効に機能しているかどうかは地元民が積極的に参加しているかどうかに依存している。また、資源管理における「伝統的な生態学的知識」の応用も成否の鍵となる。(2)フィリピンやインドネシア、タイにおける活魚やナマコなどは特殊海産物として香港やシンガポール、サンフランシスコへと国家を越えて流通されており、商品価値をもった海産物の管理は、国際的な市場や流通機構との関係から考える必要がある。(3)ロシア極東では、中央政府が外貨を稼ぐためにサケやカニ資源を大手企業や外国企業に捕獲の権利を付与しはじめたため、地元の先住民は市場経済化に巻き込まれ経済的に苦境におちいている。資源の枯渇も懸念されており、商業の自由化は先住民に負の影響を及ぼしつつある。(4)オーストラリアにおいては海水域は先住民にとって単なる経済域であるのみならず、宗教的に重要であり、先住民の伝統的な海洋域使用の慣行に基づいた権利の実現が問題となりつつある。(5)先住民が生業活動で捕獲する自家消費用の海洋資源に関しては、国家と先住民による共同管理や地域基盤型管理が最も有効であるが、国際市場の動向に影響をうける商品性の高い海洋資源の管理は困難を極める。後者の資源を管理するためには国家間や国際社会による環境管理体制や総合的な資源管理体制が必要となる。
|
Research Products
(14 results)
-
[Publications] 岸上伸啓: "カナダ極北地域における海洋資源をめぐる紛争"秋道智彌・岸上伸啓編「紛争の海:水産資源管理の人類学」(人文書院). 295-314 (2002)
-
[Publications] KISHIGAMI, Nobuhiro: "Living as an Inuk in Montreal : Social Networks and Resource Sharing"人文論究. 71. 73-84 (2002)
-
[Publications] 秋道智彌: "環太平洋地域の鯨文化-鯨は誰のものか?"Nature Interface. 1(2). 42-45 (2001)
-
[Publications] 秋道智彌: "空飛ぶ熱帯魚とグローバリゼーション"エコソフィア. 7. 34-41 (2001)
-
[Publications] AKIMICHI, Tomoya: "Species-Oriented Community-Based Resource Management : A Case Study from Small-Scale Fisheries in the Yaeyama Island, Southwestern Japan"J. R. McGoodwin ed., Understanding the Cultures of Fishing Communities : A Key to Fisheries Management and Food Security, FAO Fisheries Technical Paper 401. 401. 109-131 (2001)
-
[Publications] AKAMINE, Jun: "Holothurian Exploitation in the Philippines and Discontinuities"Tropics. 4(4). 591-607 (2001)
-
[Publications] OSHIMA, Minoru: "Animal Rituals of Indigenous People (Koryak) in Kamchatka"Hokkaido Museum of Northern Peoples (ed.), The Proceedings of the 15^<th> International Abasiri Symposium : The Ainu and Northern Peoples : with Special Reference to the Religion, Ritual, Song and dance. 21-23 (2001)
-
[Publications] 大島稔: "カムチャツカ半島における水産資源の利用と管理"秋道智彌・岸上伸啓編「紛争の海:水産資源管理の人類学」(人文書院). 189-207 (2002)
-
[Publications] 岩崎まさみ: "カナダ北西海岸におけるサケをめぐる対立"秋道智彌・岸上伸啓編「紛争の海:水産資源管理の人類学」(人文書院). 295-314 (2002)
-
[Publications] OMURA, Keiichi: "Construction of Inuinnaqtun (Real Inuit-way) : Self-image and Everyday Practices in Inuit Society"A. Barnard and K. Omura(eds.), Self and Other Images of Hunter-Gatherers (Senri Ethnological Stusies). 60. 101-111 (2002)
-
[Publications] 大村敬一: "カナダ極北地域における知識をめぐる抗争"秋道智彌・岸上伸啓編「紛争の海:水産資源管理の人類学」(人文書院). 149-167 (2002)
-
[Publications] 松本博之: "アラフラ海の真珠貝に関する覚書-世界資本主義システムの水面下で"地理学報. 35. 1-31 (2001)
-
[Publications] 松本博之: "「トレス海峡条約」と先住民の人々"窪田幸子・小山修三編「多文化国家の先住民-オーストラリア・アボリジニの現在」(世界思想社). 35-60 (2002)
-
[Publications] 秋道智彌, 岸上伸啓編: "紛争の海:水産資源管理の人類学"人文書院. 323 (2002)