2001 Fiscal Year Annual Research Report
港をめぐる地域史・世界史の動態的研究-ラーヤ港、トゥール港、スエズ港の考古学的、歴史学的、人類学的研究-
Project/Area Number |
11691055
|
Research Institution | The Middle Eastern Culture Center in Japan |
Principal Investigator |
川床 睦夫 財団法人中近東文化センター, 学術局, 主任研究員 (00260141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真道 洋子 財団法人中近東文化センター, 学術局, 研究員 (50260146)
家島 彦一 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90014472)
高橋 栄一 早稲田大学, 文学部, 教授 (40063523)
堀内 正樹 広島市立大学, 国際学部, 教授 (10209281)
西本 真一 早稲田大学, 理工学部, 助教授 (10198517)
|
Keywords | ラーヤ / トゥール / 岩壁碑文 / セル / スエズ港 / 海のネットワーク / 陸のネットワーク / ライソウ |
Research Abstract |
最終年度である平成13年度は7月から9月にかけて、ラーヤ遺跡の発掘調査・保存作業、ワーディ・アットゥール修道院遺跡内主教会ネイヴ床下の埋葬人骨の形質人類学的調査、ナークース山周辺遺跡分布調査、シナイ半島南部の岩壁碑文調査(9月と12月)、岩壁碑文研究を実施した。 この結果、シナイ山(聖カテリーナ)修道院を中心にワーディ・フィーラーン、ワーデイ・ムカッタブ、ワーデイ・マガーラ、ワーデイ・イスラー、ワーディ・ヘブラーン、ワーディ・アラバ(ヨルダンに同名のワーディがある)などのワーディ交通路網が存在し、シナイ半島の東西南北を結んでいたことが明らかとなった。この交通路網の端末部が複数の筋としてラーヤ・トゥール地域の海岸部に延びている。その複数の点が「海のネットワーク」との接点を構成していたのである。陸の側の多様性、すなわち「面」としての海との接点が気象条件、時代、目的を超えて渡来する船を常に受け入れることを可能にしていたのである。ナークース山の1700点に及ぶ碑文群(クーファ書体アラビア語、ギリシア語、コプト語、ヨーロッパ諸語、ナバテア語)はラーヤ・トゥール地域と外部世界との関わりの歴史を語る極めて重要な資料である。 また、平成11年度にラーヤ遺跡城塞内で発見されたモスク遺構出土の数千点に及ぶ壁仕上面の破片の接合作業を実施し、壁に装飾クーファ書体アラビア文字と植物などの壁画が書かれていたことを明らかにした。
|
-
[Publications] Kawatoko, Mutsuo: "Coffee Trade in the al-Tur Port, South Sinai"Le Commerce du Cafe : avant l'ere des plantations colonials espaces, reseaux, societes(XV^e-XIX^e siecle). 51-66 (2001)
-
[Publications] Kawatoko, Mutsuo: "One Unique Neck of a Double-filtered Water Jug"Dirasat wa bahus fi al-athar wa al-Hadarat al-Ismlamiya. 137-150 (2001)
-
[Publications] 川床睦夫: "トゥール遺跡およびラーヤ遺跡出土の古文書(パピルス・紙)の保存と研究"財団法人福武学術文化振興財団平成12年度年報. 38-44 (2001)
-
[Publications] 真道洋子: "9〜10世紀におけるイスラーム・ガラスの海外交易-刻線カット装飾ガラス盤をめぐって-"西アジア考古学. 第2号. 69-82 (2001)
-
[Publications] 西本真一: "エジプト・マルカタ王宮「王の寝室」の天井画"オリエント. 44巻1号. 76-94 (2001)
-
[Publications] 西本真一: "再エジプト・クルナの石切り場における採石工程"日本建築学会計画係論文報告集. 549号. 271-276 (2001)
-
[Publications] 川床睦夫(共著): "今よみがえる古代オリエント(2001)"日本西アジア考古学会. 150 (2002)