2001 Fiscal Year Annual Research Report
脱共産主義諸国におけるリージョンおよびサブリージョン政治
Project/Area Number |
11691060
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松里 公孝 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小森田 秋夫 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30103906)
宇山 智彦 北海道大学, スラブ研究センター, 助教授 (40281852)
家田 修 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20184369)
石田 信一 跡見学園大学, 文学部, 講師 (80282284)
仙石 学 西南学院大学, 法学部, 助教授 (30289508)
|
Keywords | 脱共産主義 / 旧社会主義国 / 地方自治 / 連邦制 / リージョナリズム / エリート / 投票地理 |
Research Abstract |
現地調査 : 松里が、6-7月と12月、リトアニアにおいて同国の地方制度改革と地方選挙について、また2月にはウクライナのトランスカルパチア州において現地調査した。仙石が11月にポーランドにおいて同国の欧州連合加盟が地方政治に及ぼす影響について、小森田が2-3月にロシア極東の地方政治について現地調査した。 研究会活動、海外からの招聘 : キエヴォ・モヒラ・アカデミー大学政治社会研究センターおよび現代政治研究センター(モスクワ)との協力で、平成13年12月7-8日、上記大学において「ロシア地域学のウクライナ政治研究への適用可能性」をめぐってシンポジウムを開催した。また、タンボフ人文大学からドミトリー・セリツェル助教授を招いて、スラブ研究センター冬期国際シンポジウム(1月)において、パネル「移行期におけるサブリージョン統治とエリート : 政治社会学の試み」を組織した。 出版 : 平成12年度ロシア東欧学会での本基盤研究が組織したパネルをもとにして、露語論文集『政党制形成における空間ファクター : アメリカ研究者とポストソヴェト学者の対話』を出版した。 総じて、本基盤研究の目標である論文集の出版に足る調査を蓄積することができた。
|
-
[Publications] Kimitaka Matsuzato: "From Communist Boss Politics to Post-Communist Caciquismo : the meso-elite and meso-government in post-communist countries"Communist and Post-Communist Studies. vol. 34 No.2. 175-201 (2001)
-
[Publications] Kimitaka Matsuzato: "An Island of Democracy? Local Reforms in Kyrgyzstan 1990-2000"Central Asia and Caucasus. No. 4(10). 142-154 (2001)
-
[Publications] Kimitaka Matsuzato: "All Kuchma's Men : The Reshuffling of Ukrainian Glovernors and the Presidential Election of 1999"Post-Soviet Geography and Economics. vol. 42 No. 6. 416-439 (2001)
-
[Publications] 松里公孝: "ウクライナにおける現代家産制と公式政党の形成 : オデッサ、トランスカルパチア、ドネツク、ドニプロペトロフシク州"ロシア・東欧学会年報 2000年. 49-71 (2001)
-
[Publications] Kimitaka Matsuzato: "From Ethno-Bonapartism to Centralized Caciquismo : Characteristics and Origins of the Tatarstan Political Regime 1990-2000"Communist Studies and Transition Politics. vol.17 No.4. 43-77 (2001)
-
[Publications] К. Мацузато: "Субрегионадьная подитика в Харьковской обдасти : г. Чугуев и Чугуевский район, Дергачевский район"Регiони украiни : Хронiка та Керiвники Том2, Харкiвська обдасть. 69-92 (2002)
-
[Publications] 小森田 秋夫: "ヨーロッパ統合とポーランド"宮島喬, 羽場久梶子(編)『ヨーロッパ統合のゆくえ-民族・地域・国家』. 193-218 (2001)
-
[Publications] 小森田 秋夫: "体制転換と司法改革-ポスト社会主義ポーランドの文脈"社会体制と法. 第2号. (2001)
-
[Publications] 小森田 秋夫: "体制転換と<社会的次元>"社会科学研究. 第52巻6号. 94-101 (2001)
-
[Publications] O. Ieda: "Restoration of St. Istuvan's Crown : Where is the Orban government of Hungary headed?"Jan Sykora(ed. ), A New Dialogue Between Central Europe and Japan : A Fention Between Continuity and Change. 96-109 (2001)
-
[Publications] 石田信一: "タルマチアにおけるボスニア=ヘルツェゴヴィナ蜂起の影響"跡見学園女子大学紀要. 35(発表予定). (2002)
-
[Publications] 石田信一: "イリリア運動の文化史的意義"『フォーラム』(跡見学園女子大学). 20(発表予定). (2002)
-
[Publications] Tomohiko Uyama: "From 'Bulgarism' through 'Marrism' to Nationalist Myths : Discourses on the Tatar, the Churash and the Bashkir Ethnogenesis"Acta Slavica Laponica. XIX. 163-190 (2002)
-
[Publications] 宇山智彦: "中央アジアの地域構造と国際関係の変動"下斗米伸夫編『ロシア変動の構図 : エリツィンからプーチンへ』. 142-154 (2001)
-
[Publications] K. Masuzato(編): "Пространственные факторы в формировании партийных систем : Диадог американистов постсоветодогов"Slavic Research Center. 108 (2002)
-
[Publications] 小森田 秋夫(編): "市場経済化の法社会学"有信堂. 286 (2001)
-
[Publications] 下斗米 伸夫(編): "ロシア変動の構図 : エリツィンからプーチンへ"法政大学出版局. 227 (2001)