2000 Fiscal Year Annual Research Report
ユーラシア大陸東部におけるムギ類の遺伝資源とそれらの栽培と利用に関する研究
Project/Area Number |
11691180
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
古田 喜彦 岐阜大学, 農学部, 教授 (20021719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 秀穂 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (10173981)
藤垣 順三 東京農業大学, 短期大学, 教授 (90109596)
冨永 達 京都府立大学, 農学部, 教授 (10135551)
佐藤 和広 岡山大学, 資源生物科学研究センター, 助教授 (60215770)
大田 正次 福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (80176891)
|
Keywords | ムギ類遺伝資源 / 在来品種 / 随伴雑草 / 民族植物学 / 作物栽培 / ムギ類利用 / 多様性 / ユーラシア大陸東部 |
Research Abstract |
昨年度調査したモンゴルに隣接する中国新彊ウィグル自治区を新彊農業大学と共同で調査した。延べ1万km余を自動車で調査した。中国は外国人による遺伝資源の調査とくに持ち出しには厳しい政策なので、研究代表者と岐阜大学で3年前1年間共同研究した経験のある新彊農業大学助教授のアブラディー・ハードル氏に前年度から仲介・翻訳を依頼し、2000年1月から新彊ウィグル自治区政府と新彊農業大学国際交流室に現地調査の共同研究の許可申請してきた。最終的に半年後の6月にすべての許可が下り、交付申請書で計画した通り実施できた。一次隊は南西部タクラマカン砂漠周辺オアシス5380kmを調査した。コンロン・天山両山脈での例年にない降雨のため一部ルート変更したが事前情報収集のおかげで収穫真っ最中もしくは脱穀過程で、専門的な情報と種子の収集さらに農業全般の観察ができた。タルホコムギの東端分布域を確認できた。二次隊は西部イーリー方面カザフスタン国境近くまでの2080kmを調査した。三次隊は東部ハミ・トルファン・チータイ方面を1477km回った。四次隊は北東部アルタイ方面を1797km調査した。ムギ類と雑草・牧畜・ムギ類利用や民俗調査をすることができた。主な採集品はコムギ83点、オオムギ21点などを中心に合計133点の種子と30点の標本で、現在新彊農業大学で日本への持ち出しを審査している。今後これらを入手次第、各種分析を実施したい。さらに、1990年以来の地中海沿岸地域と昨年度のモンゴル、来年予定のインド・パキスタンでの調査結果と総合的に考察したい。
|
-
[Publications] Yu F.Yang: "Compensating ability in pollen fertilization between group-6 and -7 homoeologous chromosomes of barley and wheat."Genes & Genetic Systems. 75・5. 251-258 (2000)
-
[Publications] 0hta S.: "Genetic differenciation and post-glacial establishment of the geographical distribution in Aegilops caudata L."Genes & Genetic Systems. 75・4. 189-196 (2000)
-
[Publications] 大田正次: "韓国のメジュと日本の味噌玉"歴史と地理. 538号. 21-26 (2000)
-
[Publications] Araki E.: "Differential effects of the null alleles at the three Wx loci on starch-pasting properties in wheat."Theor Appl Genet. 100. 1113-1120 (2000)
-
[Publications] Kato K.: "Mapping QTL's controlling grain yield and its components on chromosome 5A of wheat."Theor Appl Genet. 101. 1114-1121 (2000)
-
[Publications] Sato H.: "QTL analysis for resistance to the rice blast pathogen in barley."Theor Appl Genet. (印刷中).
-
[Publications] Kato K.: "Detection of loci controlling seed dormancy on group 4 chromosomes of wheat and comparative mapping with rice and barley."Theor Appl Genet. (印刷中).
-
[Publications] Takahashi H.: "Mapping genes for deep-seeding tolerance in barley."Euphytica. (印刷中).
-
[Publications] 落合雪野: "東南アジア大陸部における雑穀の栽培と利用-ベトナム北部、中国雲南省の現地調査から-"雑穀研究. 13. 1-4 (2000)
-
[Publications] Furuta Y.: "A preliminary report of "The Gifu University Scientific Exploration in the Mediterranean region in 1997(GSEM97)""岐阜大学農学部. 53 (2000)
-
[Publications] Furuta Y.: "A preliminary report of "The Gifu University Scientific Exploration in the Eastern Eurosia in 1999(GSEE99)""岐阜大学農学部. 35 (2000)
-
[Publications] 冨永達: "環境保全と交流の地域づくり:棚田で生活する雑草の多様性"昭和堂(宮崎猛編著). 15
-
[Publications] 冨永達: "市街地環境と雑草:市街地に生育する雑草の生態"日本雑草学会. 11
-
[Publications] 冨永達: "雑草科学実験法:雑草標本の作製・保存方法"日本雑草学会(印刷中).
-
[Publications] 佐藤和広: "農学大辞典:作物の伝播(オオムギ)"養賢堂(印刷中).