• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

唐代古墳壁画の転写・輸送・保存修復に関する科学的研究

Research Project

Project/Area Number 11694018
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

町田 章  奈良国立文化財研究所, 所長 (90000471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 功  愛知県立芸術大学, 助教授
田中 淡  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90000306)
沢田 正昭  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (20000490)
Keywords壁画 / 唐代 / 保存修復 / 熱可塑性合成樹脂 / エポキシエマルジョンタイプ / 顔料 / 非破壊構造調査 / 壁画壁体
Research Abstract

前年度に引き続いて壁画の転写・輸送・保存修復処置のためのデータの収集と実験をおこない、さらに新しい試みとして、復元的模写法の検討とその実施をおこなった。
(1)古墳壁画の転写・輸送については、日中共同で現地調査をおこない、従来の天然樹脂に加えて、転写前の仮強化処置として熱可塑性合成樹脂の使用法について検討をおこなった。さらに実験室において中国班による転写資料の保存修復処置をおこない、改良点について検討した。特にバッキング材としての壁体に、より土の性質を保持できるエポキシエマルジョンタイプ系樹脂の使用を検討した。
(2)中国側より提供された壁画片を用いて、高エネルギーX線CTによる非破壊構造調査を実施した。その結果、二層ないし三層構造で壁画壁体が作られている様子が明らかにされた。
(3)中国の古墳で発見された唐代の顔料壷に残存していた顔料および壁画片の分析を実施して、唐代壁画顔料と比較検討した。
(4)日本において高松塚古墳の西壁女子群像の復元模写をおこない、陜西歴史博物館に輸送した。今後、展示してその経年変化等について調査する予定である。なお、模写にあたっては、エポキシエマルジョンと土を混合して壁体を作り、さらに紙スサ・フノリ等を混合した白土層(二層)を作製した上に模写をおこなった。
(5)転写された壁画の保存処理法の開発を進めるいっぽうで、陝西博物館内で中国側と共同で復元模写法の研究と実物の模写を実施し、描画等における技術的検討をおこなった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 沢田正昭: "文化財保存科学と東アジアの考古学発掘"皇南大塚の諸照明(第1回国立慶州文化財研究所国際学術大会). 249-272 (2000)

  • [Publications] 肥塚隆保: "藤ノ木古墳出土遺物の保存処理"皇南大塚の諸照明(第1回国立慶州文化財研究所国際学術大会). 191-210 (2000)

  • [Publications] 肥塚隆保: "古墳壁画的保存科学"唐墓壁画与唐代中日文化交流国際学術演講会文集. 48-54 (2000)

  • [Publications] 張群喜: "唐墓壁画顔料分析与研究"唐墓壁画与唐代中日文化交流国際学術演講会文集. 43-47 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi