• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

脳循環改善薬ケタスの細胞内作用機序

Research Project

Project/Area Number 11770785
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

川崎 敏  岩手医科大学, 医学部, 助手 (70195072)

Keywordsケタス / イプジラスト / G蛋白 / カリウムチャネル
Research Abstract

ケタス(イブジラスト)は、臨床的にも盛んに用いられている脳循環改善薬である。しかしながら、その細胞内作用機序は明らかでない。筆者は、以前、アメフラシ神経節細胞を用いた電気生理学的な実験により、ケタスは受容体刺激によってGo型G蛋白を介する伝達系を抑制し、その作用部位はGoの下流にあること、一方、Gs型G蛋白の伝達系には作用しないことを明らかにした。今回、ケタスの作用部位についてさらに検討し、以下の結果を得た。
1.ドーパミン受容体を刺激したときGoが活性化して発生するK^+電流応答は、ケタスによって著しく抑制された。
2.プロテインキナーゼC活性化剤(PDBu)、チロシンキナーゼ阻害剤(ST-638)、あるいはMAPキナーゼキナーゼ阻害剤(PD98059)は、ケタスと同様にドーパミン応答を抑制した。
3.しかしながら、PDBu、ST638、PD98059はいずれも、ドーパミン応答に対するケタスの効果を抑えなかった。
4.これらのことから、ケタスの作用部位は、プロテインキナーゼC、チロシンキナーゼ、MAPキナーゼカスケードのいずれでもないことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Kuba: "Slow Synaptic Responses and Modulation"Springer. 455 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi