• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ドパミンの新規経路

Research Project

Project/Area Number 11780566
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

廣井 豊子  大阪市立大学, 医学部, 助手 (30305643)

Keywords脳 / CYP2D / ドパミン神経系
Research Abstract

脳内CYP2Dの発現解明
1.ラット、サルの脳の部位ごとに分け、以下の検討を行った
1.mRNAの検出
全脳を摘出後、前頭葉大脳皮質、線状体、海馬、中脳、延髄を部分的に取り出した。これらの組織各部位からmRNAを抽出後、CYP2Dの特異的プライマーを用いてRT-PCRを行い、各部位ごとのCYP2DmRNA発現の有無を調べた。結果、ラット、サル両動物でも、ドパミン神経細胞を含む線状体、中脳を含めたすべての部位で、CYP2DmRNAを検出することができた。
2.代謝活性の測定
脳組織のミクロゾーム又は、ホモジネートを用い、CYP2Dの代謝活性の測定を行った。用いたCYP2Dの基質は、従来のCYP2Dの基質のうち検出感度の高いブフラロールを選択した。結果、脳組織ミクロゾーム、ホモジネートともに、CYP2D特異的活性が見られた。
2.ヒト脳各部位でのmRNA検出:
ヒト脳各部位ごとのmRNAが市販されているため、それを用いて、CYP2DのRT-PCRを行った。ヒトの場合でも、検討1の実験動物の脳と同様に、今回調べた線状体を含む脳の部位すべてにおいて、CYP2DのmRNAを検出した。
これらから、サル、ラットと同様に、ヒトにおいても、ドパミン神経細胞を含む線状体をはじめとする広い部位にCY2D mRNAが発現し、さらに脳内でCYP2Dは酵素蛋白として翻訳され、十分活性を有していることが明らかとなった。このことは、脳内でCYP2Dがドパミ神経系で機能している可能性を支持しうる結果であると考えるが、部位に関しては、さらに詳細な検討が必要があると思われる。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi