• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

感性バイオセンサを用いたおいしさの定量化

Research Project

Project/Area Number 11832018
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

都甲 潔  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (50136529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池崎 秀和  アンリツ株式会社, 主任研究員
吉川 由紀子  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (00304759)
林 健司  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (50202263)
Keywords味覚センサ / 匂いセンサ / 感性バイオセンサ / おいしさ / 脂質膜
Research Abstract

センサは人の曖昧な,主観的感覚を定量化,客観化する機器といえる.人の感覚は視覚,聴覚,触覚,味覚,嗅覚からなる.「感性」とはこれら五感を総動員し,しかも過去の体験等も考慮して生じる感覚,感受性と考えられるが,このような快・不快や好き・嫌いといった感情は生物の生存に関わる本能的応答とみなせる.従って,まず種々の感性の特徴を明確にし,これらを生じるメカニズムを明らかにすること,そして定量化を図ることは,健全な人間社会を創り上げるうえで急務である.
本研究では,人の五感の中でも最も曖昧な感覚である味覚と嗅覚に的を絞り,受容部であるセンサの開発そしてデータの統計解析を行い,食品のおいしさを物理化学的言葉で表し,定量化する人工味覚・嗅覚認識システム(感性バイオセンサ)の基本原理を確立することを目指した.
脂質膜を用いた現有の味覚センサは酸味,塩味,苦味,うま味によく応答するが,甘味には感度が弱い。そこで,生体における糖受容タンパク質であるレクチンを混入させた脂質膜を作成し,甘味の測定を試みた.その結果,タンパク質の混入によって甘味に対する感度に変化がみらけ,タンパク質混入脂質膜による甘味検出の可能性が示唆された.また,タンパク質混入脂質膜による辛味,渋味の測定も可能であることが分かった。
さらに,界面電位を制御した白金電極を用いて味物質溶液のインピーダンス計測を行い,高感度で様々な物質を検出できることが分かった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 林,健司: "味覚センサ用人工脂質膜への味物質吸着機構の解明"電気学会 論文誌E. 119・7. 374-382 (1999)

  • [Publications] Kiyoshi,Toko: "Quantitative expression of mixed taste of amino acids using multichannel taste sensor"電気学会 論文誌E. 119・11. 528-531 (1999)

  • [Publications] 八尋,美希: "味覚センサによる牛乳の味の計測"電気学会 論文誌E. 120・1. 20-25 (2000)

  • [Publications] Toshiaki,Adachi: "Detection of substances using surface plasmon resonance with Lipid LB membrane including proteins"Digest Tech.Papers Transducers '99. 1660-1663 (1999)

  • [Publications] Hidekazu,Ikezaki: "Techniques to control sensitivity and selectivity of multichannel taste sensor using Lipid membranes"Digest Tech.Papers Transducers '99. 1634-1637 (1999)

  • [Publications] 周,明鐘: "界面電位制御電気化学インピーダンスによる味の分析"信学技報. 99・601. 1-6 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi